去る9月9日のアズール弦楽合奏団のコンサートにご来場くださいまして、ありがとうございました。メンバーがあまり集客に熱心ではないのですが(苦笑)、今回はたくさんのお客様に来ていただけました。演奏を向上させるとともに、コンサートに「責任を持つ」意識を少しずつ高めていくのも課題だと思っています。来年は10回めになります。何か企画を考えていますので、これからもご支援のほどよろしくお願いいたします。
大阪特別公開講座のお知らせ
来たる11月23日に、大阪で「身体の使い方革命」と題した講座を行います。午前中は入門講座、午後は表題の講座を行います。サラサーテに連載中の「ヴァイオリン習得術革命」内容や、東京で5月に開催した特別講座などに基づいて、みなさんの身体の使い方に「革命を起こす」ことを目的としています。
お申込み、お問い合わせは下記の「坂本音楽スタヂオ」までお願いいたします。
日時 2018年11月23日(金祝)
午前の部 10時〜12時 午後の部 12時40分〜16時40分
会場 大阪市立此花区民ホール 第4会議室(阪神西大阪線「千鳥橋」駅から徒歩1分)
講師 柏木真樹 アシスタント 坂本卓也
(1)入門編ワークショップ 「身体の使い方の基本を知ろう」 脱力とは何か? 身体が動く仕組みとは?
受講料 3000円(定員20名)
「演奏するときに力が入ってしまう」 「先生に『脱力しなさい』と言われるが、どうやったら脱力できるのかわからない」 「身体的な限界のせいでうまく演奏できていない気がする」「身体のしくみを知りたい」 などの悩みをお持ちの方のための入門編です。
(2)実践編ワークショップ 「身体の使い方革命」 魔法のトレーニングで自らの能力を引き出そう
受講料 6000円(定員10名) 聴講料 2000円
演奏における身体の使い方を改善してゆくための具体的な方策を探り ます。講師とアシスタントが受講者それぞれの身体の状況を探り、改善策を提案します。 お一人お一人個別に対応してゆきますので、受講は10名のみとさせていただきます。「身体の使い方など考えたこともなかった」という方は、午前中の入門編ワークショップをあわせて受講されると、より理解が 深まることと思います。
★これらの講座はヴァイオリン、擦弦楽器だけでなく、ほかの楽器、声楽の方々 にもひらかれています。どうぞご相談ください。
主催/ご予約/お問い合わせ 坂本音楽スタヂオ
https://sakamoto-music-studio.jp/
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
twitter: @sakamotomusicst
電話 090-4492-8765
大阪レッスンのお知らせ
大阪でのレッスンの日程は以下の通りです。
10月8日
12月16日
2月17日
レッスン時間は、原則として午前9時から午後8時までです。原則は1時間ですが、30分、また2時間の受講も可能です。時間枠がいっぱいになり次第、募集を締め切ります。
お申し込み、お問い合わせは sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com 宛にメールでどうぞ。
[主催] 坂本音楽スタヂオ
アシスタントのレッスンを開始しました
柏木音楽スタジオでは、アシスタントのレッスンを開始しました。基本土日ですが、場合によっては平日の夜も可能な日があります。アシスタントは、3月までシマムラ楽器でインストラクターを務めていた濱田ゆかりです。受講希望者や詳細などは、このページのお問い合わせフォームからお申し込みください。
サラサーテで新連載を執筆中です
2年間続けた誌上レッスンに変わり、「ヴァイオリン習得術革命」と題する連載を始めました。現在発売中のサラサーテ84号が2回目です。これまでの研究成果をもとに、大人の方がヴァイオリンを上達するのに必要なことを、さまざまな角度から解説します。特に、これまで常識とされていたことの誤りなどを、徹底的に分析する予定です。是非、後一読ください。
年内に2回、ライブ・コンサートを行います
今年から、演奏活動も少しずつ増やしています。当初の予定通りにはなかなか進んでいませんが、少しずつ機会を増やしていこうと思います。各ライブとも、詳細がわかりましたらお知らせいたします。
10月27日 押上文庫ライブ
ヴァイオリン 柏木真樹 ピアノ 筒井一貴
ベートーヴェン スプリングソナタ
ドヴォルジャーク ソナチネ
他、ピアノ曲やクライスラーの作品を予定しています。
11月24日 小田原しずく会ライブ
ヴァイオリン 柏木真樹 ピアノ 筒井一貴
詳細は未定ですが、楽しいライブを考えています。
墨田区交響楽団のお手伝いをしています
1年ほど活動を停止していた墨田区交響楽団が体制も新たに再建され、トレーナーに就任しました。墨田区交響楽団は歴史のあるオーケストラですが、古典派を中心にしてコンサートを行ってきた団体です。7月のコンサートでは、ゲスト・コンサートマスターとしてお手伝いをさせていただき、12月のコンサートは指揮をします。日程的にかなり厳しいので続けられるかどうか不安もありますが、全力で取り組んでいます。
(仮称)「ちょっと早いクリスマスプレゼント」墨田区交響楽団演奏会
日時 12月9日 開演時間未定
ヴィヴァルディ「四季」より「冬」、チャイコフスキー「くるみ割り人形」組曲、他
詳細は決まり次第お知らせいたします。
生徒の募集について
問い合わせをいただいた体を痛めた方から「サイトの案内が不親切で敷居が高く、メールするのになかなか踏ん切りがつきませんでした」という指摘をいただきました。あまりたくさんの方を拝見することは難しいのですが、体を痛めた方や真剣に悩んでいらっしゃる方が問い合わせに躊躇するようでは本意ではありません。特に、体のことは、大きな問題になってしまう前に拝見できれば、と痛恨の思いを何度か経験しました。そのためにトップページにも、ご案内をさせていただくことにしました。
●生徒さんの募集について
当教室は、生徒の募集について一切の制限をしておりません。「初めてなのにとてもお願いできない」ということは全くありません。むしろ、真剣に上手になりたいのであれば、最初からしっかりしたレッスンを受けた方が回り道をせずに済みます。お気軽にお問い合わせください。
体に痛みや違和感を感じている方は、できるだけ早いうちに正しい対処をすることが望ましいのですが、原因がわからないままにあれこれと工夫をしてしまうと、より悪い状態になってしまうことも少なくありません。体の問題については、ヴァイオリン・ヴィオラに限らず、他の楽器の方のご相談でもかまいません。できるだけ早くご相談くださ い。サラサーテ誌の第67号(10月末発売号)の特集にも記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
現在は、名古屋の教室にも空きができました。東京のレッスンは、土日限定だと回数がかなり制限される可能性があります。また、平日夜も、現状ではレギュラーでのレッスンは難しい状況です。
Facebookにスタジオのページを作成しました
情報の発信方法が多様化しましたが、私もあれこれと考えています。このサイトのコンテンツは、20〜10年前までに書いたものがほとんどで、内容自体にはほぼ問題はありませんが、多少書き足したり書き直したりしたいものが多くなりました。少しずつ内容を更新していきたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがありません。しかし、グダグダ言っているだけでは何も進まないので、Facebookの新しいページに少しずつ連載の形で書いていこうと考えました。ある程度内容がまとまったら、このサイトのコンテンツにしようと思っています。
現在は多忙で更新が止まっていますが、できるだけ情報発信をしていこうと思っています。
Facebookの私個人のページは「友達」限定ですが、新しいスタジオのページは完全に公開ですので、どなたでもアクセスできます。是非、アクセスしてみてください。
いよいよ梅雨入り。これからしばらく蒸し蒸しした日が続くと思いますが、体調と楽器の調子に十分気をつけてお過ごし下さい。相変わらず仕事に追われていますが、そのことにも感謝しながら活動を続けていきます。
公開講座のシリーズ化について」
去る5月20日に行った「身体の使い方を根本から変える、新しい身体のトレーニング」にいらしてくださった受講生、聴講生のみなさんに感謝いたします。講座では、新しいストレッチを従来型のトレーニングに組み込み、効果をより大きくするための考え方を説明させていただきました。参加されたみなさんには、十分に満足していただける内容だったと思います。
今回行った公開講座ですが、身体の使い方についての考え方をもっと広める必要を感じて、シリーズ化することを計画しています。内容がまとまりましたら、サイト、およびFacebookのスタジオのページ、メーリングリストなどで告知いたします。興味がある方は、私の活動をお伝えするメーリングリストに登録していただければ自動的にご案内がお手元に届きます。メーリングリストに登録希望の方は、問い合わせフォームから申し込み下さい。
大阪レッスンのお知らせ
大阪でのレッスンも、基本隔月で定着しています。基本的には偶数月ですが、日程についてはサイトやメーリングリストで告知いたします。
今後の日程は、
6月17日
8月19日
10月8日
12月16日
を予定しています。レッスン時間は、原則午前9時から午後8時まで。
申し込み方法などを下に加えますので、申し込み、詳細は坂本音楽スタヂオまでお願いいたします。。
・・・・・・・・・・・・・・・・
レッスンは坂本音楽スタヂオ(大阪市福島区)にて行い、プロ/アマチュアを問わず、どなたでも受講できます。(下記、相談できる内容例をご参照ください)
1レッスンは 原則60分 です。
(既に柏木先生のレッスンを受講している方で、先生から30分または120分が妥当と判断された方のみ、30分または120分も選択できます。)
受講料は 60分 10.000円( 30分 6.000円 / 120分 15.000円 )で、事前にお支払いただいた順に枠を確保いたします。
決済方法は下記のいずれかです。ご都合のよいものをご利用ください。
・クレジットカード(推奨:VISA, MASTER, AMEX, JCBが使えます)
・Paypal(推奨)
・銀行振込(三井住友銀行)
お申し込みは sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com 宛にメールでどうぞ。
なお、スタヂオの広さの都合、レッスンの聴講や見学はできません。同伴者が必要な場合は申込時に事情をお書き添えください。
レッスンはヴァイオリン、ヴィオラを演奏する方のみではなく、他の楽器の方にもひらかれています。お悩みのある方はどうぞご相談ください!
お問合わせについては坂本音楽スタヂオ宛にメールにてお願いいたします。
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
(参考:柏木先生に相談できる内容例)
・腱鞘炎、五十肩など、身体のトラブルを抱えている
・演奏時の身体の使い方などに悩みがある
・特定の奏法がうまくゆかない
・読譜力や音感などがうまく習得できない
・いまついている先生に疑問があるので相談したい
・壊れているわけではないが楽器の状態がよくないので改善してほしい
(キャンセルポリシー)
・ご入金日以降、レッスンの10日前までの間にキャンセルのご連絡をいただいた場合は、決済および返金にかかる手数料を差し引き、全額をご返金いたします。
・レッスン10日前を過ぎてからレッスン前々日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、ご入金額の半額をご返金いたします。
・レッスン前日以降のキャンセル連絡、または連絡なしにいらっしゃらなかった場合、ご入金いただいた受講料は返金できません。
[主催] 坂本音楽スタヂオ
・・・・・・・・・・・・・
アシスタントのレッスンを開始しました
柏木音楽スタジオでは、アシスタントのレッスンを開始しました。基本土日ですが、場合によっては平日の夜も可能な日があります。アシスタントは、3月までシマムラ楽器でインストラクターを務めていた濱田ゆかりです。受講希望者や詳細などは、このページのお問い合わせフォームからお申し込みください。
サラサーテの連載を再開します
2年にわたってサラサーテ誌上で「誌上レッスン」を続けてきましたが、83号(7月頭発売)から再び連載を執筆します。題して「ヴァイオリン習得術革命」。これまでの研究成果をもとに、大人の方がヴァイオリンを上達するのに必要なことを、さまざまな角度から解説します。特に、これまで常識とされていたことの誤りなどを、徹底的に分析する予定です。是非、後一読ください。
墨田区交響楽団のお手伝いをしています
1年ほど活動を停止していた墨田区交響楽団が体制も新たに再建され、トレーナーに就任することになりました。墨田区交響楽団は歴史のあるオーケストラですが、古典派を中心にしてコンサートを行ってきた団体です。7月のコンサートでは、ゲスト・コンサートマスターとしてお手伝いをさせていただきます。
・隅田区交響楽団第66回定期演奏会
日時 2018年7月8日 開場 13:30 開演 14:00
場所 すみだトリフォニーホール 大ホール
曲目 W.A.モーツァルト 歌劇「劇場支配人」序曲
F.J.ハイドン 交響曲第104番 「ロンドン」
モーツァルト 交響曲第41番 「ジュピター」
指揮 櫻屋敷 滋人 演奏 隅田区交響楽団
・冬のコンサート(ちょっと早いクリスマスプレゼント)
12月に隅田区内の施設で小コンサートを行います。曲目などの詳細は未定ですが、「くるみ割り人形」を織り込む予定です。詳細が決まりましたら告知いたします。
生徒さんの募集について
最近問い合わせをいただいた体を痛めた方から「サイトの案内が不親切で敷居が高く、メールするのになかなか踏ん切りがつきませんでした」という指摘をいただきました。あまりたくさんの方を拝見することは難しいのですが、体を痛めた方や真剣に悩んでいらっしゃる方が問い合わせに躊躇するようでは本意ではありません。特に、体のことは、大きな問題になってしまう前に拝見できれば、と痛恨の思いを何度か経験しました。そのためにトップページにも、ご案内をさせていただくことにしました。
●生徒さんの募集について
当教室は、生徒の募集について一切の制限をしておりません。「初めてなのにとてもお願いできない」ということは全くありません。むしろ、真剣に上手になりたいのであれば、最初からしっかりしたレッスンを受けた方が回り道をせずに済みます。お気軽にお問い合わせください。
体に痛みや違和感を感じている方は、できるだけ早いうちに正しい対処をすることが望ましいのですが、原因がわからないままにあれこれと工夫をしてしまうと、より悪い状態になってしまうことも少なくありません。体の問題については、ヴァイオリン・ヴィオラに限らず、他の楽器の方のご相談でもかまいません。できるだけ早くご相談くださ い。サラサーテ誌の第67号(10月末発売号)の特集にも記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
現在は、名古屋の教室にも空きができました。東京のレッスンは、土日限定だと回数がかなり制限される可能性があります。また、平日夜も、現状ではレギュラーでのレッスンは難しい状況です。
Facebookにスタジオのページを作成しました
情報の発信方法が多様化しましたが、私もあれこれと考えています。このサイトのコンテンツは、20〜10年前までに書いたものがほとんどで、内容自体にはほぼ問題はありませんが、多少書き足したり書き直したりしたいものが多くなりました。少しずつ内容を更新していきたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがありません。しかし、グダグダ言っているだけでは何も進まないので、Facebookの新しいページに少しずつ連載の形で書いていこうと考えました。ある程度内容がまとまったら、このサイトのコンテンツにしようと思っています。
現在は多忙で更新が止まっていますが、できるだけ情報発信をしていこうと思っています。
Facebookの私個人のページは「友達」限定ですが、新しいスタジオのページは完全に公開ですので、どなたでもアクセスできます。是非、アクセスしてみてください。
季節の変わり目がおかしくなってきましたが、みなさまの体調はいかがでしょうか。私は、長い間症状がなかった花粉症に、今年はとうとうかかってしまったようです。人間が自然を余計なことでいじくると、ロクなことはありませんね。幸いにして症状は重くなく薬が効いているのですが、多くの人の辛さを少しばかり理解したかもしれません・・・
誕生日を過ぎて次は還暦、という年齢になってしまいましたが、お蔭さまでやるべきことはたくさんあって、仕事は充実していると思います。多くのみなさまのご理解があってこそ私の仕事が成り立っていると、感謝している日々です。少しでも多くに方の役に立つために、これからもできるだけのことをやり続けていきたいと思っています。
公開講座「身体の使い方を根本から変える、新しい身体のトレーニング」
去る2月4日に行った公開講座の拡大版ですが、今回はストレッチングに留まらず、より精密な方法論を提示します。サラサーテ誌81号にも取り上げていただきましたが、これまでのトレーニングとは異質のもので、さまざまな問題を解決することができるものです。これまで数十人の生徒に続けてもらっていますが、私自身も驚くほどの成果が上がっています。まだ完全に一般化できる状態ではありませんので、公開講座では参加される方ひとりひとりをチェックしてそれぞれに合うトレーニングを提示したいと思っています。当日は、アシスタント(レッスンをしているプロの先生)2名と私で進めます。
これまでに効果が認められたものは以下の通りです。サラサーテ誌にも報告していただいたように、どのトレーニングも、ベテランから初学者まで、全ての受講者にさまざまな改善効果がありました。
1)左指の可動域の拡大(指が届く範囲の拡大や指の柔軟性の向上)
2)楽器の保持による疲労の減少(背中や首に入る余計な力を抜くこと)
3)左腕の運動の改善(ポジション移動やハイポジションでの腕の使い方)
4)左指の速度アップ(指の運動方法の改善)
5)演奏中の背中や首の緊張の減少
6)右腕の重みをかける時の阻害要素の減少
7)右腕が届く範囲の拡大
8)右腕の運動の安定
これらの改善効果は、単独のトレーニングからもたらされる場合と複数のものを組み合わせたものがあります。それらも詳しく説明します。また、現在試験中のトレーニングも、効果が認められれば加えます。
日時:5月20日(日)13:30から17:00
場所:文京区アカデミー音羽 1Fリハーサル室
参加費:受講生 6000円 聴講のみ 3000円
申し込みは、「受講」「聴講」を明記の上、サイトの申し込みフォームからお願いいたします。受講生は定員を10名前後に限らせていただきますので、定員になりしだい受付を終了いたします。
大阪の坂本音楽スタヂオの主催で、大阪でレッスンを行っています
今後の日程は、4月1日は既に定員に達しています。その後は、6月17日、8月19日を予定しています。
年4回の予定でしたが、重いがけず多くの受講希望がありましたので、4月から原則隔月で行います。内容については、坂本坂本スタヂオの案内を引用させていただきます。
・・・・・・・・・・・・
ヴァイオリン指導者としてサラサーテ誌に連載をお持ちの柏木真樹先生を、坂本音楽スタヂオで定期的(3~4ヶ月に1回程度)に大阪にお招きするシリーズ。
(柏木真樹先生についてはこちら http://maki-music.net/ )
今回のレッスンは10月22日(日)です。
レッスンは坂本音楽スタヂオ(大阪市福島区)にて行い、プロ/アマチュアを問わず、どなたでも受講できます。(下記、相談できる内容例をご参照ください)
1レッスンは 原則60分 です。
(既に柏木先生のレッスンを受講している方で、先生から30分または120分が妥当と判断された方のみ、30分または120分も選択できます。)
受講料は 60分 10.000円( 30分 6.000円 / 120分 15.000円 )で、事前にお支払いただいた順に枠を確保いたします。
決済方法は下記のいずれかです。ご都合のよいものをご利用ください。
・クレジットカード(推奨:VISA, MASTER, AMEX, JCBが使えます)
・Paypal(推奨)
・銀行振込(三井住友銀行)
お申し込みは sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com 宛にメールでどうぞ。
なお、スタヂオの広さの都合、レッスンの聴講や見学はできません。同伴者が必要な場合は申込時に事情をお書き添えください。
レッスンはヴァイオリン、ヴィオラを演奏する方のみではなく、他の楽器の方にもひらかれています。お悩みのある方はどうぞご相談ください!
お問合わせについては坂本音楽スタヂオ宛にメールにてお願いいたします。
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
(参考:柏木先生に相談できる内容例)
・腱鞘炎、五十肩など、身体のトラブルを抱えている
・演奏時の身体の使い方などに悩みがある
・特定の奏法がうまくゆかない
・読譜力や音感などがうまく習得できない
・いまついている先生に疑問があるので相談したい
・壊れているわけではないが楽器の状態がよくないので改善してほしい
(キャンセルポリシー)
・ご入金日以降、レッスンの10日前までの間にキャンセルのご連絡をいただいた場合は、決済および返金にかかる手数料を差し引き、全額をご返金いたします。
・レッスン10日前を過ぎてからレッスン前々日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、ご入金額の半額をご返金いたします。
・レッスン前日以降のキャンセル連絡、または連絡なしにいらっしゃらなかった場合、ご入金いただいた受講料は返金できません。
[主催] 坂本音楽スタヂオ
墨田区交響楽団でトレーナーをやらせていただくことになりました
1年ほど活動を停止していた墨田区交響楽団が体制も新たに再建され、トレーナーに就任することになりました。墨田区交響楽団は歴史のあるオーケストラですが、古典派を中心にしてコンサートを行ってきた団体です。7月8日にコンサートがありますが、今回はゲスト・コンサートマスターとして演奏会にも参加させていただきます。弦楽器の団員がまだまだ不足しているようですので、興味がある方は墨響のサイトを御覧くださり、お問い合わせください。
サラサーテ第81号が発売中です
今号では、連載中の誌上レッスンだけでなく、導入用楽器の購入についてのまとめも書いています。サラサーテ誌上でのレッスン生も募集中です。詳しくは本誌、または編集部(info@sarasate.jp)まで。
生徒さんの募集について
最近問い合わせをいただいた体を痛めた方から「サイトの案内が不親切で敷居が高く、メールするのになかなか踏ん切りがつきませんでした」という指摘をいただきました。あまりたくさんの方を拝見することは難しいのですが、体を痛めた方や真剣に悩んでいらっしゃる方が問い合わせに躊躇するようでは本意ではありません。特に、体のことは、大きな問題になってしまう前に拝見できれば、と痛恨の思いを何度か経験しました。そのためにトップページにも、ご案内をさせていただくことにしました。
●生徒さんの募集について
当教室は、生徒の募集について一切の制限をしておりません。「初めてなのにとてもお願いできない」ということは全くありません。むしろ、真剣に上手になりたいのであれば、最初からしっかりしたレッスンを受けた方が回り道をせずに済みます。お気軽にお問い合わせください。
体に痛みや違和感を感じている方は、できるだけ早いうちに正しい対処をすることが望ましいのですが、原因がわからないままにあれこれと工夫をしてしまうと、より悪い状態になってしまうことも少なくありません。体の問題については、ヴァイオリン・ヴィオラに限らず、他の楽器の方のご相談でもかまいません。できるだけ早くご相談くださ い。サラサーテ誌の第67号(10月末発売号)の特集にも記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
現在は、名古屋の教室は「ほぼ」いっぱいですが、東京の教室は、平日の夜と土日の曜日・時間指定のレッスン以外には多少空きがあります。名古屋でのレッスンについても、体のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。できるだけ配慮します。
Facebookにスタジオのページを作成しました
情報の発信方法が多様化しましたが、私もあれこれと考えています。このサイトのコンテンツは、20〜10年前までに書いたものがほとんどで、内容自体にはほぼ問題はありませんが、多少書き足したり書き直したりしたいものが多くなりました。少しずつ内容を更新していきたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがありません。しかし、グダグダ言っているだけでは何も進まないので、Facebookの新しいページに少しずつ連載の形で書いていこうと考えました。ある程度内容がまとまったら、このサイトのコンテンツにしようと思っています。
現在は多忙で更新が止まっていますが、できるだけ情報発信をしていこうと思っています。
Facebookの私個人のページは「友達」限定ですが、新しいスタジオのページは完全に公開ですので、どなたでもアクセスできます。是非、アクセスしてみてください。
先週、またクレモナに出かけてきました。欧州は数十年ぶりの寒波で、クレモナも最低気温が氷点下という日が何日か続き、滅多に降らない雪がかなり積もりました。狭い街とはいえ、歩きまわるのに難儀するほどでしたが、多くの製作家と楽しく話をし、楽器を見せてもらうことができました。新しい発見もあり、私にとってかけがえのない場所になったように思います。
1月のコンサートは、私にとって新しい挑戦でした。たくさんの問題を発見できたことが最大の成果ですが、これを生かして演奏ももっと行いたいと思っています。
公開講座「身体の使い方を根本から変える、新しい身体のトレーニング」
去る2月4日に行った公開講座の拡大版ですが、今回はストレッチングに留まらず、より精密な方法論を提示します。サラサーテ誌81号にも取り上げていただきましたが、これまでのトレーニングとは異質のもので、さまざまな問題を解決することができるものです。これまで数十人の生徒に続けてもらっていますが、私自身も驚くほどの成果が上がっています。まだ完全に一般化できる状態ではありませんので、公開講座では参加される方ひとりひとりを拝見する予定です。
これまでに効果が認められたものは以下の通りです。サラサーテ誌にも報告していただいたように、どのトレーニングも、ベテランから初学者まで、全ての受講者にさまざまな改善効果がありました。
1)左指の可動域の拡大(指が届く範囲の拡大や指の柔軟性の向上)
2)楽器の保持による疲労の減少(背中や首に入る余計な力を抜くこと)
3)左腕の運動の改善(ポジション移動やハイポジションでの腕の使い方)
4)左指の速度アップ(指の運動方法の改善)
5)演奏中の背中や首の緊張の減少
6)右腕の重みをかける時の阻害要素の減少
7)右腕が届く範囲の拡大
8)右腕の運動の安定
これらの改善効果は、単独のトレーニングからもたらされる場合と複数のものを組み合わせたものがあります。それらも詳しく説明します。また、現在試験中のトレーニングも、効果が認められれば加えます。
日時:5月20日(日)13:30から17:00
場所:文京区アカデミー音羽 1Fリハーサル室
参加費:受講生 6000円 聴講のみ 3000円
申し込みは、サイトの申し込みフォームからお願いいたします。
大阪の坂本音楽スタヂオの主催で、大阪でレッスンを行っています
今後の日程は、4月1日は既に定員に達しています。その後は、6月17日、8月19日を予定しています。
以下、坂本スタヂオの案内を引用させていただきます。
ヴァイオリン指導者としてサラサーテ誌に連載をお持ちの柏木真樹先生を、坂本音楽スタヂオで定期的(3~4ヶ月に1回程度)に大阪にお招きするシリーズ。
(柏木真樹先生についてはこちら http://maki-music.net/ )
今回のレッスンは10月22日(日)です。
レッスンは坂本音楽スタヂオ(大阪市福島区)にて行い、プロ/アマチュアを問わず、どなたでも受講できます。(下記、相談できる内容例をご参照ください)
1レッスンは 原則60分 です。
(既に柏木先生のレッスンを受講している方で、先生から30分または120分が妥当と判断された方のみ、30分または120分も選択できます。)
受講料は 60分 10.000円( 30分 6.000円 / 120分 15.000円 )で、事前にお支払いただいた順に枠を確保いたします。
決済方法は下記のいずれかです。ご都合のよいものをご利用ください。
・クレジットカード(推奨:VISA, MASTER, AMEX, JCBが使えます)
・Paypal(推奨)
・銀行振込(三井住友銀行)
お申し込みは sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com 宛にメールでどうぞ。
なお、スタヂオの広さの都合、レッスンの聴講や見学はできません。同伴者が必要な場合は申込時に事情をお書き添えください。
レッスンはヴァイオリン、ヴィオラを演奏する方のみではなく、他の楽器の方にもひらかれています。お悩みのある方はどうぞご相談ください!
お問合わせについては坂本音楽スタヂオ宛にメールにてお願いいたします。
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
(参考:柏木先生に相談できる内容例)
・腱鞘炎、五十肩など、身体のトラブルを抱えている
・演奏時の身体の使い方などに悩みがある
・特定の奏法がうまくゆかない
・読譜力や音感などがうまく習得できない
・いまついている先生に疑問があるので相談したい
・壊れているわけではないが楽器の状態がよくないので改善してほしい
(キャンセルポリシー)
・ご入金日以降、レッスンの10日前までの間にキャンセルのご連絡をいただいた場合は、決済および返金にかかる手数料を差し引き、全額をご返金いたします。
・レッスン10日前を過ぎてからレッスン前々日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、ご入金額の半額をご返金いたします。
・レッスン前日以降のキャンセル連絡、または連絡なしにいらっしゃらなかった場合、ご入金いただいた受講料は返金できません。
[主催] 坂本音楽スタヂオ
サラサーテ第81号が発売中です
今号では、連載中の誌上レッスンだけでなく、導入用楽器の購入についてのまとめも書いています。レッスン生も募集中です。詳しくは本誌、または編集部(info@sarasate.jp)まで。
生徒さんの募集について
最近問い合わせをいただいた体を痛めた方から「サイトの案内が不親切で敷居が高く、メールするのになかなか踏ん切りがつきませんでした」という指摘をいただきました。あまりたくさんの方を拝見することは難しいのですが、体を痛めた方や真剣に悩んでいらっしゃる方が問い合わせに躊躇するようでは本意ではありません。特に、体のことは、大きな問題になってしまう前に拝見できれば、と痛恨の思いを何度か経験しました。そのためにトップページにも、ご案内をさせていただくことにしました。
●生徒さんの募集について
当教室は、生徒の募集について一切の制限をしておりません。「初めてなのにとてもお願いできない」ということは全くありません。むしろ、真剣に上手になりたいのであれば、最初からしっかりしたレッスンを受けた方が回り道をせずに済みます。お気軽にお問い合わせください。
体に痛みや違和感を感じている方は、できるだけ早いうちに正しい対処をすることが望ましいのですが、原因がわからないままにあれこれと工夫をしてしまうと、より悪い状態になってしまうことも少なくありません。体の問題については、ヴァイオリン・ヴィオラに限らず、他の楽器の方のご相談でもかまいません。できるだけ早くご相談くださ い。サラサーテ誌の第67号(10月末発売号)の特集にも記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
現在は、名古屋の教室は「ほぼ」いっぱいですが、東京の教室は、平日の夜と土日の曜日・時間指定のレッスン以外には多少空きがあります。名古屋でのレッスンについても、体のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。できるだけ配慮します。
Facebookにスタジオのページを作成しました
情報の発信方法が多様化しましたが、私もあれこれと考えています。このサイトのコンテンツは、20〜10年前までに書いたものがほとんどで、内容自体にはほぼ問題はありませんが、多少書き足したり書き直したりしたいものが多くなりました。少しずつ内容を更新していきたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがありません。しかし、グダグダ言っているだけでは何も進まないので、Facebookの新しいページに少しずつ連載の形で書いていこうと考えました。ある程度内容がまとまったら、このサイトのコンテンツにしようと思っています。
現在は多忙で更新が止まっていますが、できるだけ情報発信をしていこうと思っています。
Facebookの私個人のページは「友達」限定ですが、新しいスタジオのページは完全に公開ですので、どなたでもアクセスできます。是非、アクセスしてみてください。
2018年になりました。旧年中は多くの方々に大変お世話になりました。この場をお借りして、御礼を申し上げます。2018年も、自分のできることを精一杯やっていく所存です。みなさまの温かいご支援、ご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
直近の2年間、クレモナに通うことで今までとは違った視点で楽器や音楽に向かえるようになってきました。私にとってはとても大きな財産です。これからのレッスンなどに活かしていこうと思っています。
また、最近になって、身体の使い方についても新しい発見がありました。傲慢な言い方ですが、ある程度身体の使い方はしっかり教えられるようになったと思っていたのですが、まだまだ研究すべきことがあることを痛感させられています。新しい知見を求めなくなったら、音楽家としても指導者としても、人間としても成長が止まってしまいます。そのことを肝に銘じて、これからも前に進んでいきたいと思っています。
サロンコンサートのお知らせ
1月28日(日)に、サロンコンサートを行います。
会場が狭いのでキャパが少ないのですが、久しぶりに演奏を聴いていただきたいと思っています。
ベッヒシュタインのピアノとチェンバロ、現代クレモナの楽器の出会い
演奏 柏木真樹(ヴァイオリン、ヴィオラ)筒井一貴(ピアノ、チェンバロ)
曲目(予定)
ヴィヴァルディ ソナタ イ長調 op.2-2
モーツァルト ソナタ ホ短調 K.304
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ No.4 イ短調
シューベルト アルペジオーネソナタ イ短調(ヴィオラ)
使用楽器 ヴァイオリン:Valerio Ferron 2017 「Ysaye」
ヴィオラ:Massimo Aldori 2016 「Staufer」
ピアノ ベッヒシュタイン
チェンバロ 横田誠三作
日時 2018年1月28日(日) 15:00開演(17:00終演予定)
場所 柏木澄子邸 (京王線聖蹟桜ヶ丘駅バス6分、徒歩3分)
料金 3000円(お茶と茶菓子付き)
申し込みは、1月11日(木)8:00より受け付けます。場所については、個人宅ですので、申し込みをしていただいた方に直接アクセス方法を連絡いたします。
公開講座「指が開く!腕が長くなる!腕の重みが乗る!」魔法のストレッチと身体の使い方
日時:2018年2月4日 15時開始 19時終了予定
場所:柏木真樹音楽スタジオ
参加費:生徒2000円 生徒以外4000円
2月4日に公開講座を行います。内容はタイトルの通りで、指が開かなくて悩んでいる方、弓先の使い方に困っている方、腕の重みが十分にならない方などに役に立つ講座です。
背景と講座の内容を説明します。
(イメージしやすいので「治験」という言葉を使いますが、もちろん、本来の意味ではありません)
指が開かずに「届かない」という悩みを抱えている方は多いと思いますが、私の生徒にもたくさんいます。そうした生徒たちには、これまで拙著にあるようなトレーニングに加えて、指を開くストレッチなどをやっていただいてきましたが、従来の方法よりはるかに効果的なトレーニングを見つけました。私のトレーニングは、拙著に書かれているものもすべて、生徒に「治験者」になっていただいて効果を検証しています。今回も、数ヶ月、のべ20人ほどの生徒に試して、明らかに効果があるものを解説しようと思います。
効果があった事例を一部、紹介します。
・左指を開く:初期段階で5人のプロ、ベテランに「治験者」になっていただいたところ、あまりの効果に驚きました。その後、10人ほどに試したのですが、全員に効果があることがわかり、レッスンで取り入れています。
・右腕の重みを乗せる:腕の重みを乗せる感覚がつかめない方数名で「治験」を開始。これもみなさん音が変化したので、レッスンで取り上げています。
・腕が伸びる:弓先が使いにくいと感じる生徒に「治験」を開始。こちらも8割に人に効果があり、レッスンで取り上げています。
・指の運動を滑らかにする:屈筋と伸筋の両方を使って指を動かす癖がある生徒に治験中。効果は上がっていますが、まだ十分なデータではないので治験を続けていますが、使い方によって大きな効果がありそうです。
実際には、ひとりひとりの身体の使い方によって効果があるトレーニングに微妙な差がありますので、まだサラサーテ誌やサイトに発表する段階ではないと考え、今回は公開講座の形式をとりました。
上記のような悩みを持っている方は、ぜひ、ご参加ください。劇的な効果に驚かれると思います。
大阪の坂本音楽スタヂオの主催で、大阪でレッスンを行っています
今後の日程は以下の通りです。4月と7月分については、申し込み開始を改めて告知します。
1月21日(日)(申し込み受付は終了しました)
4月1日(日)
7月8日(日)
以下、坂本スタヂオの案内を引用させていただきます。
ヴァイオリン指導者としてサラサーテ誌に連載をお持ちの柏木真樹先生を、坂本音楽スタヂオで定期的(3~4ヶ月に1回程度)に大阪にお招きするシリーズ。
(柏木真樹先生についてはこちら http://maki-music.net/ )
今回のレッスンは10月22日(日)です。
レッスンは坂本音楽スタヂオ(大阪市福島区)にて行い、プロ/アマチュアを問わず、どなたでも受講できます。(下記、相談できる内容例をご参照ください)
1レッスンは 原則60分 です。
(既に柏木先生のレッスンを受講している方で、先生から30分または120分が妥当と判断された方のみ、30分または120分も選択できます。)
受講料は 60分 10.000円( 30分 6.000円 / 120分 15.000円 )で、事前にお支払いただいた順に枠を確保いたします。
決済方法は下記のいずれかです。ご都合のよいものをご利用ください。
・クレジットカード(推奨:VISA, MASTER, AMEX, JCBが使えます)
・Paypal(推奨)
・銀行振込(三井住友銀行)
お申し込みは sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com 宛にメールでどうぞ。
なお、スタヂオの広さの都合、レッスンの聴講や見学はできません。同伴者が必要な場合は申込時に事情をお書き添えください。
レッスンはヴァイオリン、ヴィオラを演奏する方のみではなく、他の楽器の方にもひらかれています。お悩みのある方はどうぞご相談ください!
お問合わせについては坂本音楽スタヂオ宛にメールにてお願いいたします。
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
(参考:柏木先生に相談できる内容例)
・腱鞘炎、五十肩など、身体のトラブルを抱えている
・演奏時の身体の使い方などに悩みがある
・特定の奏法がうまくゆかない
・読譜力や音感などがうまく習得できない
・いまついている先生に疑問があるので相談したい
・壊れているわけではないが楽器の状態がよくないので改善してほしい
(キャンセルポリシー)
・ご入金日以降、レッスンの10日前までの間にキャンセルのご連絡をいただいた場合は、決済および返金にかかる手数料を差し引き、全額をご返金いたします。
・レッスン10日前を過ぎてからレッスン前々日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、ご入金額の半額をご返金いたします。
・レッスン前日以降のキャンセル連絡、または連絡なしにいらっしゃらなかった場合、ご入金いただいた受講料は返金できません。
[主催] 坂本音楽スタヂオ
サラサーテ第80号が発売中です
誌上レッスンを続けています。レッスン生も募集中です。詳しくは本誌、または編集部(info@sarasate.jp)まで。
生徒さんの募集について
最近問い合わせをいただいた体を痛めた方から「サイトの案内が不親切で敷居が高く、メールするのになかなか踏ん切りがつきませんでした」という指摘をいただきました。あまりたくさんの方を拝見することは難しいのですが、体を痛めた方や真剣に悩んでいらっしゃる方が問い合わせに躊躇するようでは本意ではありません。特に、体のことは、大きな問題になってしまう前に拝見できれば、と痛恨の思いを何度か経験しました。そのためにトップページにも、ご案内をさせていただくことにしました。
●生徒さんの募集について
当教室は、生徒の募集について一切の制限をしておりません。「初めてなのにとてもお願いできない」ということは全くありません。むしろ、真剣に上手になりたいのであれば、最初からしっかりしたレッスンを受けた方が回り道をせずに済みます。お気軽にお問い合わせください。
体に痛みや違和感を感じている方は、できるだけ早いうちに正しい対処をすることが望ましいのですが、原因がわからないままにあれこれと工夫をしてしまうと、より悪い状態になってしまうことも少なくありません。体の問題については、ヴァイオリン・ヴィオラに限らず、他の楽器の方のご相談でもかまいません。できるだけ早くご相談くださ い。サラサーテ誌の第67号(10月末発売号)の特集にも記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
現在は、名古屋の教室は「ほぼ」いっぱいですが、東京の教室は、平日の夜と土日の曜日・時間指定のレッスン以外には多少空きがあります。名古屋でのレッスンについても、体のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。できるだけ配慮します。
Facebookにスタジオのページを作成しました
情報の発信方法が多様化しましたが、私もあれこれと考えています。このサイトのコンテンツは、20〜10年前までに書いたものがほとんどで、内容自体にはほぼ問題はありませんが、多少書き足したり書き直したりしたいものが多くなりました。少しずつ内容を更新していきたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがありません。しかし、グダグダ言っているだけでは何も進まないので、Facebookの新しいページに少しずつ連載の形で書いていこうと考えました。ある程度内容がまとまったら、このサイトのコンテンツにしようと思っています。
現在は多忙で更新が止まっていますが、できるだけ情報発信をしていこうと思っています。
Facebookの私個人のページは「友達」限定ですが、新しいスタジオのページは完全に公開ですので、どなたでもアクセスできます。是非、アクセスしてみてください。