柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > 音楽を教えるということ > 音楽教師の資質3…何を育てるのか/模倣と独創

「天才」という言葉を聞いてどう思いますか。才能を持って生まれ、小さい頃から周りが驚く能力を発揮し大芸術家になっていく・・・そんな人を想像するでしょうか。音楽史上、モーツァルトなどの作曲家、多くの演奏家(現代ならみどりちゃんとか、龍君とか、ヴェンゲーロフとか)がそう評されてきました。では、「才能」は単なる遺伝子的な問題なのでしょうか。(その人の才能を見抜く、という点については次項)

こんな仮定をしても仕方ないのですが、例えばみどりちゃんが音楽に全く縁のない家庭にうまれたとします。小学校の4年生くらいでヴァイオリンを知り、その音にあこがれてヴァイオリンを習い始めます。さてこの「仮想みどりちゃん」は「天才的ヴァイオリニスト」になれるでしょうか。モーツァルトが音楽家の家ではなく、画家の家に生まれたとしましょう。それでも彼はわき上がってくる彼の思いを音符へ向けたでしょうか。

フランスには、「60にして初めて天才になる」という意味の格言があるそうです。(誰の言葉か知らないのですが、どなたかご存じでしたら教えてくださいませ。)これはある意味で至言だと思います。もちろん、60才という年齢に意味はないでしょう。しかし、その人の環境、努力、そして運といった全ての条件をみたしたときに芸術家として世間は「天才」を認めるのだ、という、悲しいが真理である点をついていると思います。事実、不遇の生涯を送りつつ、後世に天才の名を残した大芸術家はたくさんいます。ものを作る(音楽でも絵画でも料理でも、なんでも結構)場合、再現する(演奏家など)場合で、条件は異なりますが、「天才」という言葉の意味を考えさせられる格言ではあります。

「全ての芸術は模倣に始まる」という言葉をお聞きになったことがあると思います。これもきわめて意味のある言葉だと思います。「模倣」という言葉には、「真似」という表面 的な行動に表れる意味だけでなく、「あこがれ」や「尊敬」といった、先達の芸術を「追いかけ・追いつき・抜こうとする」後輩の思いが込められているのだと思います。

さて、ここまでの話を前提に、本題の「音楽教師の資質」に戻ります。

音楽に限らず芸術全般に言えることなのでしょうが、先生は生徒に「見本を示し」ます。それは、先生自身の表現であることもありますし、先人の作品である場合も、録音された音である場合もあるでしょう。まず第一の問題です。「先生は何故見本を示すのか」

さきほどの格言の「模倣」という言葉を単に「まね」と理解するなら、優れた先達の作品をまねすること自体に意味を見つけることも可能でしょう。また、先達の作品が「完成されたもの」であり、それを越えるものは存在しないのでしたら、まねをしようと努力することに意味はあるでしょう。しかし、芸術の分野でそのようなことはありません。ですから、「これが正しいもの」「完成された到達点」とばかりに見本を示すのは誤りだと思います。特に子どもに教える場合、見本を示すのは、その子どもの興味を喚起し、学習意欲を増すようなものを、「正しく」与えなければなりません。ですから、「見本をどのように示すのか」ということも重要な問題です。

子どもは、レコードに合わせて演奏したがることがよくあります。自分の子ども時代や私のまわりの学習者さんたちを見ていて、なぜレコードに合わせて演奏したがるのかを考えたことがありました。1)レコードのように格好良く演奏している気分になれる、または、自分が演奏家になったような心地よさを味わうことができる、2)レコードのテンポで演奏する練習になる、3)演奏家の真似をしたい、また、真似をすると上達すると思っている。まだまだ理由はあるでしょう。もちろん、子どもたちはこんなことを「理屈で」考えているわけではありません。さて、この「レコードに合わせて演奏する」ということは、はたして良いことでしょうか。画家志望生は、大画家の作品を模倣します。それと同じ?

私が、この「レコードと合わせる」ことに「正義」を見いだすとすれば、1)の理由のみです。あとはすべて逆効果 だと思います。

画家志望生が模倣するとき、彼はその作品を「穴があくほど」ながめます。そこに、「自分の目を通 す」という過程が存在します。これが実は決定的に重要なのです。大画家の作品のコピーをトレーシングペーパーの下に置いてなぞっても意味はないでしょう。音楽でも同じです。自分の耳を通す、という作業がどうしても必要なのです。この、「目を通すこと」「耳を通すこと」を忘れた訓練は、単なる「真似」にすぎません。そしてそれこそが、子どもの能力を奪っていくものなのです。このような訓練を重ねていくと、子どもは「自分で演奏することができない」ように育っていきます。もちろん、芸術に一番大切な「独創性」を作り出す力も生まれないでしょう。(独創性、については、別項をたてるつもりです。)

まさか、この世に、レコードに合わせて演奏することを推奨する先生が存在するとは思いませんが、そうとは知らずに、それに近いことを生徒に押しつけている先生の話はよく聞きます。例えば、一緒に演奏することが必要な場合もありますが、それに頼ることは恐ろしいことです。また、一つの考え方を「押しつける」ことも、この「模倣」と「物まね」の差を認識していない先生がよく陥る罠ですね。

今、学校の教科書が危機です。それは、子どもの成長過程で、この、「耳を使う」「目を使う」ことを奪っていく方向に、教科書が変化しているからです。成長過程の重要なファクターである学校教育で判断能力や思考力を養うことを放棄されてしまった子どもたちにとって、音楽を正しく学ぶことはとてもよいことだと思います。