柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > アンサンブル講座 > lesson 1-6「音の形を認識しよう」

音に形があるの?一体何のことだかわかりますか。

音・・・これはとても不思議なものです。よく使われる言葉でも、「音の形」(そんなもん、見えるんですかぁ?)「速い音、遅い音」 (音速は温度などの条件次第で一定でしょ?)「深い音」(音は波でしょ?深さって何ですかぁ?) などなど。どのような意味なのか、ちょっと考えてしまうことがありませんか。

かくいう私も、トレーニングをしているときに、イメージしていることをなるべく正確に伝えるためにどのような言葉を使ったらよいのか、言葉遣いで悩むことがよくあります。音を表す言葉のニュアンスとは、とても「広くて」「深い」ものだと思います。

さて、今回のテーマは、「音の形」です。といっても、波の波形のことではありません。一つの音符の音が、実際にどんな音になっているのか、どのような音にしたらよいのか、という問題です。

ピアノは、鍵盤を打鍵することによって音を出します。打鍵すると、ハンマーが連動して、弦を叩きます。それによって音がでるわけですね。ですから基本的には、打鍵した(正確にはハンマーが弦を叩いた)瞬間が一番強く音が出て、次第に減衰していきます。これを「減衰音」と呼びましょう。ペダルを使って響きを保つことはできますが、音量 を増やすことは決してできません。(ピアノに向かってその気になって弾けばフレーズをつなげることができる・・・減衰をコントロールできる、と教わったことがありますが、もちろん物理的に音の大きさを保ったり大きくしたりすることはできません。これはちょっと次元の違う話です。)ピアノは、基本的には、減衰音とペダルで保たれた響きの組み合わせで音を作る楽器です。

これに対して、弦楽器の音の作り方は、はっきりいって無限です。減衰音であろうと、一定の音であろうと、クレッシェンドであろうと、どのようにも作ることができるのです。ですから、「表現力が大きい」と同時に、「誤った音の作り方をしてしまいやすい」という問題を生じることにもなります。(「誤った」というのは、少々言い過ぎかもしれません。例えば、時代によって「正しいとされる」弾き方が変化することもありますし、解釈のしようによって異なることも、もちろんあるでしょう。)

この、基本的な音の作り方にとても無神経なケースがあるので注意しましょう、というのが、この項の趣旨です。

弦楽器の場合、弾き始めてから圧力をより加えたり、弓のスピードを速くしたりすれば、もちろん音が大きくすることができます。意図してすることは、もちろん問題がないのですが、無意識にしてしまうことがあるのです。まず、これに注意。弾き始めがスピードがなく、終わりは最後の準備のために減速する、というケースがよくあります。まるで「さつまいものような形」をした音になってしまいます。

その他にも、いろいろな「意識せざる」問題が生じるケースがあります。重要なことは、「音は意識して出すこと」なんです。「出ちゃった」という音では、多くの場合相応しくない音になってしまいますし、第一コントロールできません。音は「出す」もので「出る」ものではないということを、しっかりと認識してください。