サイトの更新が滞ってしまいました。4月以来、あれこれと積み重なって、ほとんどネットから遠ざかっていましたが、復活します。また、よろしくお願い致します。
オーケストラCONSONO第4回演奏会
10月14日(月祝) 13時半開場 14時開演
第一生命ホール(地下鉄大江戸線勝ちどき駅下車徒歩8分)
入場料 100円(詳細はこちらをご覧ください)
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番
ブラームス 交響曲第4番
指揮 柏木真樹 ピアノ独奏 野平一郎
・CONSONOの第4回コンサートです。ピアニストに、なんと野平一郎さんをお迎えしてのベートーヴェン。団員も私も、とても楽しみにしています。世界的な作曲家でありピアニストである野平さんに、CONSONOが少しでも応えることができるか、お楽しみに!
・毎回好評のチラシは、こちらからご覧ください。
サラサーテの連載、および、特集について
・現在発売中のサラサーテ第53号から、「読譜力を鍛える」と題した連載を始めました。これまでの「読譜論」とはひと味違った切り口で、楽譜を読むことを鍛える方法論を展開しています。楽譜を読むのが苦手な方も、読譜という作業を見直してみたい方も、是非、ご一読ください。連載は4~6回の予定です。
・9月初頭に発売される第54号では、作曲家の笠松泰洋さん(ブログ/http://blogs.yahoo.co.jp/synlogue)との分担で、楽譜を読むことの特集も書かせていただきました。私は「楽語をどのように読むか」という内容を担当しております。関西在住のヴァイオリン/ヴィオラ奏者坂本卓也さん(サイト/http://sakamochi.jp/)にも協力していただきました。こちらも、是非ご一読ください。
1冊目の著書「今から始めて上手くなる、楽器とオーケストラ」について
2冊目の著書「ヴァイオリンを弾くための身体の作り方、使い方」は、おかげさまでご好評いただいておりますが、その影響もあってか、1冊目の著書も最近になってご注文が増えています。残念ですが、私の手元にもあと10冊ほどしかなく、それで販売終了にさせていただきます。版元が現在出版事業を行っていないため、重版は難しいのですが、リメイクして出せないかどうか、検討してみたいと思っています。興味のある方は、お早めにご注文ください。
ストリングス・アズールが新しいスタート
7月にコンサートを終えたストリングス・アズールですが、結成10年を過ぎて、少しばかり「マンネリ」化が感じられるようになりました。体制を一新して、新たにスタートです。詳しくはブログをご覧ください。
すっかり暖かくなりました。トップページの更新がなかなかできませんでした。
まもなく、オーケストラCONSONOの第3回演奏会です。今回は、東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターである三浦章宏さんをお迎えしてのコンサート、みなさまのご来場をお待ちしております。
オーケストラCONSONO第3回演奏会
4月20日(土)13時半開場 14時開演
第一生命ホール(地下鉄大江戸線勝どき駅下車徒歩8分)
入場料100円(詳細はこちらをご覧ください)
モーツァルト 「魔笛」序曲
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲二長調
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
指揮 柏木真樹 ヴァイオリン独奏 三浦章宏
サラサーテに連載を掲載中です
サラサーテに「リズム・拍・テンポ」という連載を書いています。リズムがわからない、拍が安定しない、などの悩みを持っている方は、是非、お読みください。リズムの本質を前提にした練習法の考え方などを説明しています。4月末発売号が第6回の最終回です。
2冊目の著書はおかげさまで多くの感想をいただいております
昨年11月に出版した「ヴァイオリンを弾くための身体の作り方・使い方」に、「体の使い方の勘違いがわかった」「めうろこのことがたくさん」など、たくさんの感想をいただいています。ヴァイオリンを弾くみなさんに、是非、読んでいただきたいと思います。サイトでも販売しておりますので、ご利用ください。
※現在、理論講座などは未定ですが、決まり次第アナウンスいたします
サイトをリニューアルしました!
これからは、できるだけアクティブなサイトにしていくつもりです。内容などはまだ完全に整理されていませんが、過去に書いたブログなどもテーマ別に見やすくなっています。コメントをお寄せください。また、掲示板(BBS/GuestBook)も開設されています。こちらも遠慮なくお書き込みください。
2冊目の著書「ヴァイオリンを弾くための体の作り方・使い方」(せきれい社)が出版されました
遅れに遅れたのですが、2012年度の弦楽器フェアになんとか間に合わせることができました。本体価格3,000円で、サイトでも販売いたします。本書は、これまでのヴァイオリンの指南書とは全く異なる視点で書いたもので、「体の構造を理解して、相応しい運動をどのように作るか」を解説してあります。体の使い方に悩んでいる奏者や指導者のみなさんには、是非読んでいただきたいと思っています。
ヴァイオリニストで上野学園学部長の緒方恵先生(全音の楽譜の校訂者としてみなさんにもおなじみだと思います)に推薦文をいただきましたので、こちらにもご紹介させていただきます。
からだの痛みに悩むヴァイオリン奏者必見! 「できる限り長い期間楽器を弾いていたい、思い通りに演奏したい。」そのためには体に無理のない弾き方をしておかなければなりません。体の故障を抱えてい ると表現もマイナスになり、不自然な状態で演奏していると音楽の本質までも崩れてしまいます。この本は、ヴァイオリンを「自分にベストな状態」で弾くため に、「体の動きを分解し、意識下においたうえで再構築する」といった内容となっています。柏木先生が編み出された具体的なトレーニング法は、実に理にか なったものです。最後には、痛みの部位別の対処法まで書かれています。「力を抜く」とはこういうことだったのか!!読み終わったあとクリアになります。 プロ、アマ問わず、全てのヴァイオリン奏者、指導者に是非とも読んでいただきたい一冊です。
緒方恵 ヴァイオリニスト・上野学園大学教授
本の内容の詳細は「ヴァイオリンを弾くための体の作り方・使い方 〜基礎編」にあります。
サラサーテに「リズム、拍、テンポを克服する」を連載中です
リズム感がない、という悩みを持っている方、それは本当に「リズム感の欠如」でしょうか。リズムが苦手、という人の多くは、実は「音楽の進行(刺激の進行)」を捉え損なっていることがほとんどです。リズムのベースにあるものは、リズムを感じる土台となる「拍」。ちょっと視点を変えてトレーニングしてみませんか。これまでとは違う感覚を持っていただけるのではないかと思っています。
オーケストラCONSONO第2回コンサートが終了しました
去る10月28日に、CONSONO第2回コンサートが終了しました。たくさんのお客様に来ていただきました。ありがとうございました。
コンサートは、それなりに成果のあるものになったと思っています。まだまだこれからのオーケストラですが、暖かく見守っていただけますよう、お願い申し上げます。
理論講座を行います
[追記 2012/11/17]理論講座の日程が変更になりました。また改めてお知らせします 。
・11月18日 第23回 スコアと仲良くなる方法・12月16日 第24回 音程講座:旋律音程とアンサンブルの音程
[追記 2012/11/21]第23回の理論講座の日程がきまりました。
- ・12月16日 第23回 スコアと仲良くなる方法
- ・(日程未定) 第24回 音程講座:旋律音程とアンサンブルの音程
いずれも、14時から16時。駒込のスタジオです。参加費は4,000円(生徒/アズール/CONSONOのメンバーは3,000円)
音楽活動をお知らせするメーリングリストを開設しています
コンサートや講座、サイトやブログの更新をお知らせするものです。登録をご希望の方は、右のメールボタンから申し込んでください。登録には、お名前、連絡先などを確認させていただいております。
久しぶりの更新になってしまいました。もう、肌寒い日がちらほらと顔をのぞかせるようになりました。おかげさまで、更新もできないほどの忙しさ・・・でも、元気に頑張っています。
いよいよ、新しい著書が出版されます
新しい本、「ヴァイオリンを弾くための/体の作り方、使い方」(せきれい社)が出版されます。書店に並ぶのは11月初旬になると思いますが、当サイトや版元のせきれい社でも販売いたします。図版が多いことなので少し値段が高め(本体価格3,000円)になってしまいましたが、ヴァイオリンを弾くすべての人に目を通してほしい本になったと思います。
上野学園大学の音楽学部長、緒方恵先生(全音の楽譜の校訂でみなさんにはおなじみかと思います)にいただいた推薦文をご紹介いたします。
からだの痛みに悩むヴァイオリン奏者必見! 「できる限り長い期間楽器を弾いていたい、思い通りに演奏したい。」そのためには体に無理のない弾き方をしておかなければなりません。体の故障を抱えていると表現もマイナスになり、不自然な状態で演奏していると音楽の本質までも崩れてしまいます。この本は、ヴァイオリンを「自分にベストな状態」で弾くために、「体の動きを分解し、意識下においたうえで再構築する」といった内容となっています。柏木先生が編み出された具体的なトレーニング法は、実に理にかなったものです。最後には、痛みの部位別の対処法まで書かれています。「力を抜く」とはこういうことだったのか!!読み終わったあとクリアになります。 プロ、アマ問わず、全てのヴァイオリン奏者、指導者に是非とも読んでいただきたい一冊です。
緒方恵 ヴァイオリニスト・上野学園大学教授
10月28日はいよいよオーケストラCONSONOの第2回コンサートです
今回も、いろいろとこだわったコンサートになります。ピアノ・ソロの松本あすかさんは、なんと、モーツァルトのニ短調の協奏曲をほぼノーペダルで演奏してくれます。田園も、「おやっ」と思われる演奏になるのではないかと思います。是非、ご来場下さい。)
サラサーテに「リズム、拍、テンポ」を連載中です
リズムに悩む人は多いと思いますが、少し変わった視点から、リズムの苦手を克服するためのトレーニング法などを解説しています。こちらも、是非、お読み下さい。 (さらに…)
今年の夏も暑くなるのでしょうか。体調を壊してしまっては元も子もありませんが、原発を再び動かさない方向に世の中が進んでくれるように、微力ながら節電に務めたいと思っています。
サラサーテ47号発売中です
今号から「リズム、拍、テンポ」と名付けた連載を開始しました。目から鱗のリズムの話、リズムが苦手を克服するための実戦的なトレーニングなどを、5回にわたって連載します。是非、お読み下さい。
またまた狼少年ですが・・・体の本(「ヴァイオリンを弾くための/体の作り方、使い方」)の出版まで、もう少しお待ち下さい
校正作業が始まったのですが、致命的な問題が見つかり、再度、デザインをやり直しています。これだけ遅れたのですから、もう妥協せずに、少しでも良いものをお届けしたいと思っています。作業的には、最後の段階ですので(表紙のデザインなども出来上がっています)、それほど長くはかからないと思っています(願っています、でしょうか/涙)。それにしてもトラブル続き。この本が出たら、恐らく泣くと思います(苦笑)
音楽理論講座について
津留崎さんの特別講座は大盛況で終了いたしました。 6月10日に行なわれた津留崎さんの講座「本番でとちらない僕の練習法」に、たくさんのご参加をいただきました。どうもありがとうございました。内容も好評だったので、津留崎さんの講座の続編を計画中です。決まり次第、お知らせいたします。
【第18回音楽理論講座】 「ヴァイオリンの右手の奏法をまとめて理解する」
- ・7月15日(日)14時~18時
- ・場所:柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分)
- ・参加費 4000円(生徒/オーケストラCONSONO、アズールのメンバーは3000円)
「ヴァイオリンの奏法をまとめて理解する」と題して、主に右手の奏法についての解説をします。奏法用語はとても混乱しており、テキストによっても意味がまちまち。「どのような音を求めるか」という原点に戻って、実際に使われる曲で例を挙げながら、さまざまな奏法を解説します。 ・事前に資料を送付しますので、参加申し込みはできるだけ早くお願いいたします。 ・終了後、懇親会を行います。(参加費3,000円から4,000円くらい) ・参加の申し込みは、メールフォームでお願いいたします。懇親会の参加の可否もお知らせ下さい。
【津留崎直紀特別講座】 「ひとつのオペラが公演されるまで」 ~ リヨン・オペラ座で見聞きしたオペラ座の舞台裏。指揮者や演出家、美術、オーケストラなどのさまざまなエピソードを交えながら ~
- ・7月29日(日)15時~18時
- ・場所:柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分)
- ・参加費:3000円(講座終了後に懇親会を予定。参加費は4000円程度)
- ・参加の申し込みは、メールフォームでお願いいたします。懇親会の参加の可否もお知らせ下さい。
6月から、春日部でのボランティア・コンサートを再開します
6月26日(火)、8月28日(火)、11月27日(火) 春日部市立病院ロビー 15:00から小一時間のコンサートです。主に入院している患者さん向けですが、一般の方もお聴きになれます。