寒さと暑さが交互にやってくる厳しい気候が続いています。体の調子も楽器の調子もあまりよくない生徒が多いのですが、みなさんも体調管理、楽器の管理には十分に気をつけてください。
発表会が終りました
5月5日に、私にとっての最大の行事、CONSONO21発表会を無事、終了することができました。今年も、多くの方のご協力で、楽しい発表会になったと思っています。ご来場下さった皆様、ご協力頂いた方々に、心より感謝を申し上げます。感想などは, ブログの方に書きましたので、ごらん下さい。
ようやく、ようやく、本が出ますが・・・
やはり、少し遅れています(涙)。6月中旬かなぁ・・・というところです。現在、校正にかかるところです。「体の作り方、使い方/副題:ヴァイオリンを弾くための」(せきれい社)です。やや難しいところもありますが、ヴァイオリンを志す方すべてに読んでほしい内容になったと自負しています。ヴァイオリンに限らず、体の使い方としてもとても役に立つと思いますので、出版されましたら、是非、手に取ってみてください。印刷が終了しましたら、サイトでも販売をする予定です。
音楽理論講座を拡充します/次回は津留崎さんをお迎えして特別講座を開講
以前から理論講座を拡充したいと思っていましたが、津留崎直紀さんに次回の講座をお願いすることになりました。
【6月の理論講座】
「本番でとちらない僕の練習法」 ~~ソロ、オーケストラパート、それぞれの練習法を実演を交えて~~ 講師:津留崎直紀
- ・2012年6月10日 15時~18時
- ・場所:柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分
- ・講習会参加費:3000円
- ・定員:30名
- ・講習会後に懇親会を予定しています(会費は4000円前後)。津留崎さんを囲んで、楽しいひとときをお過ごし下さい。
フランスのリヨン国立歌劇場管弦楽団に33年間在籍し、オーケストラや室内楽、作曲活動に活躍して来た津留崎さんですが、現在は東京で活動中。柏木が続けている音楽理論講座ですが、今回は特別にお願いして、これまでの長い経験に基づいた講演をしていただくことになりました。実際の演奏を交えて、実戦的で面白いお話を聞かせていただけると思います。是非ご参加下さい。
申し込みは、メールフォームからお願い致します。メールアドレスだけでなく、連絡が取れる電話番号を明記して下さい。講座の後で懇親会も予定しています(会費は4000円前後になると思います)。懇親会の参加の可否も合わせて記入して下さい。
音楽活動をお知らせするメーリングリストを開設しています
コンサートや講座、サイトやブログの更新をお知らせするものです。登録をご希望の方は、右のメールボタンから申し込んで下さい。登録には、お名前、連絡先などを確認させていただいております。ご了解ください。
6月から、春日部でのボランティア・コンサートを再開します
6月26日(火)、8月28日(火)、11月27日(火)春日部市立病院ロビー 15:00から小一時間のコンサートです。主に入院している患者さん向けですが、一般の方もお聴きになれます。
4月になりました。スタジオ近くのしだれ桜はまだ見頃ではありませんが、だいぶ、暖かくなってきました。
「展覧会の絵」特別コンサートが終了しました
ご来場下さった皆様に、あつく御礼を申し上げます。コンサートについては、ブログにコメントを書かせていただきましたので、ご覧下さい。
ようやく、ようやく、本が出ます(苦笑)
先日、本のタイトルや表紙のデザインが決まりました。タイトルは「ヴァイオリンを弾くための/体の作り方、使い方」(せきれい社)です。内容については、かなり面白いものになったと自負しています。やや難しいところもありますが、ヴァイオリンを志す方すべてに読んで欲しい本です。
正式な発売日は未定ですが、5月25日前後になると思います。詳細は、またお知らせ致します。
サラサーテに連載を書いています
音程の話は、5月発売号でいったん終了です。7月発売号からは、拍とリズムの話になると思います。面白くてためになる内容にできると思いますので、是非、お読み下さい。
音楽理論講座は6月から再スタートです
3月まで連続して続けてきた理論講座ですが、4月、5月はお休みします。6月以降の日程については、決まり次第、サイトとメーリングリストでお知らせ致します。
音楽活動をお知らせするメーリングリストを開設しています
コンサートや講座、サイトやブログの更新をお知らせするものです。登録をご希望の方は、右のメールボタンから申し込んで下さい。登録には、お名前、連絡先などを確認させていただいております。ご了解ください。
Orchestra CONSONO 第1回演奏会が無事終了しました。ご来場下さった皆様には、深く御礼を申し上げます。
初めてのコンサートで、どのようになるのか不安もたくさんあったのですが、たくさんのお客様に聞いていただくことができました。ご意見やご寄付もたくさん寄せられました。本当にありがとうございました。まだまだ気になることもたくさんあり、自己採点はそれほど良くないのですが、はっきりした手応えも感じています。第2回、第3回と、より良い演奏になるように努力していきたいと思います。皆様にも、引き続き見守っていただきたいと、お願い致します。
サラサーテの連載を執筆中です
現在発売中の44号は、音程の連載の第3回目。音程の連載は後1、2回でひとまず終了します。その後については未定ですが、連載を続ける予定です。出版不況の中で頑張っているサラサーテ誌に、引き続き皆様の暖かいご支援を、よろしくお願い致します。私の連載についてのご意見、ご質問、ご批判などがありましたら、編集部あて、ないし私宛にメールをいただけますよう、お願い致します。
何度目の正直か・・・体の本がまた伸びましたが、春には・・・
経済状況、出版界の状況は大変厳しく、出版できる最後までたどり着いたのですが、足踏みをしておりました。CONSONOのコンサートのプログラムには、せきれい社からの公示を入れていただきましたが、現在、編集部が最後の調整をしています。日程はまだ確定していませんが、春には出版できると思います。。
4月1日に津留崎直紀さんとコンサートを行います
「展覧会の絵」特別演奏会を、4月1日、新宿区四谷区民ホールで行ないます。ムソルグスキーの「展覧会の絵」は、ラヴェルが編曲したオーケストラ版が有名で、おなじみのものですが、原曲はピアノ曲です。津留崎さんが原曲のイメージにそって弦楽合奏にアレンジした「展覧会の絵」を、東京で初めてご披露致します。是非、ご来場下さいませ。
展覧会の絵、特別コンサート
- ムソルグスキー/津留崎直紀編曲/「展覧会の絵」(弦楽合奏版)
- J.C.バッハ/協奏交響曲
- J.S.バッハ/「音楽の捧げもの」より
- 指揮/チェロ独奏 津留崎直紀
- ヴァイオリン独奏 柏木真樹
- 弦楽アンサンブル Strings CONSONO
- 2012年4月Ⅰ日 午後2時開演
- 新宿区四谷区民ホール
- 入場料 2,000円
音楽理論講座のお知らせ
2月26日 音楽理論講座20:演奏にすぐ役立つ「音楽的な常識」を知ろう
3月25日 音楽理論講座21:(仮)ヴァイオリンの奏法の考え方(総論)/実際の演奏とともに
私の音楽活動をお知らせするメーリングリストを開設しました!
コンサートや講座、サイトやブログの更新をお知らせするものです。登録をご希望の方は、右のメールボタンから申し込んで下さい。登録には、お名前、連絡先などを確認させていただいております。ご了解ください。
体の本ですが、版元の都合で、若干遅れています。私も少し待ちくたびれました(笑)。版元の社長は「年内には!」と言っているのですが・・・期待していらっしゃる方には、深くお詫びを申し上げます。
サラサーテでは連載を執筆しています
今月発売号は、スケールと分散和音の練習とその意味を易しく解説しています。これまでのように、周波数値やセント値を使った理論的な説明ではなく、音程が持つ個性を知ることを大切にした練習について述べています。是非、ご一読くださいませ。サラサーテのサイトはこちら。
引き続き、名古屋での生徒さんを募集しています
隔週金曜日の午後~8時台までの時間帯に、1名の空きがあります。条件が厳しいのですが、興味がある方はお問い合わせ下さい。
音楽理論講座のお知らせ
11月20日 音楽理論講座18/誰でもわかる和声入門
12月11日 音楽理論講座19/楽譜で使われる言葉と記号
オーケストラ・CONSONOのプログラム詳細が決まりました
1月22日に行なわれるCONSONOのプログラムおよびソリストが決まりました。中プロですが、ハイドンのチェロ協奏曲C Durになりました。ソリストには、リヨンのオペラハウスで演奏活動をしている津留崎直紀さんをお迎えします。津留崎さんは、11月から12月にかけて、日本で連続リサイタルを開かれます。非常に意欲的なプログラムの連続演奏会ですので、是非お聞きください。津留崎さんのブログはこちら
なお、CONSONOでは、オーケストラのコンセプトに賛同して下さる方の参加もお待ちしております。コンセプトなどは、CONSONOのサイトをご覧下さい。
私の音楽活動をお知らせするメーリングリストを開設しました!
コンサートや講座、サイトやブログの更新をお知らせするものです。登録をご希望の方は、右のメールボタンから申し込んで下さい。登録には、お名前、連絡先などを確認させていただいております。ご了解ください。
構想から4年、当初の発行予定から2年半遅れましたが、「(仮題)ヴァイオリンを弾くための体作り」の出版予定が決まり、11月上旬に発行されることになりました。内容については、発売直前に概略をお知らせ致します。ヴァイオリンを弾く人すべてに読んで欲しい、ヴァイオリンと体の関係についてのエッセンスをまとめたものになったと思っています。
サラサーテの連載が始まりました
今月発売号(42号)から、連載を始めました。今回は音程に関する連載です。音程については、これまでは周波数比やセント値を使って説明することが多かったのですが、今回は少し視点を変えて「音程の性格」から説明をしてみました。是非、ご一読ください。
名古屋での生徒さんを募集します
来月か再来月から、名古屋でのレッスン日を増やします。現在は、原則隔週土曜日ですが、その前日の金曜日がレッスン日になります。時間的には1名になると思いますが、条件(時間/費用など)がいろいろと厳しいので、詳細はお問い合わせ下さい。
音楽理論講座のお知らせ
11月3日より、新しい試みとして、楽曲解説を行なう講座を開講します。
コンセプトは
- 1)楽曲の成り立ちを知る
- 2)演奏を聴いていただく
- 3)演奏をするにあたってどのような工夫をしているのか、また、何を考えているのか、ということを、実際に弾くことを交えて解説する
というものです。
第一回目は、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番(スプリングソナタ)の第1楽章とクライスラーの「プニヤーニのスタイルによる前奏曲とアレグロ」を取り上げます。
秋の発表会は行いません
諸般の事情から、秋の小さなコンサートは中止いたします。来年からは、予定通りのスケジュールに戻ります。
オーケストラ・CONSONOのプログラム詳細が決まりました
1月22日に行なわれるCONSONOのプログラムおよびソリストが決まりました。中プロですが、ハイドンのチェロ協奏曲C Durになりました。ソリストには、リヨンのオペラハウスで演奏活動をしている津留崎直紀さんをお迎えします。津留崎さんは、11月から12月にかけて、日本で連続リサイタルを開かれます。非常に意欲的なプログラムの連続演奏会ですので、是非お聞きください。津留崎さんのブログはこちら
なお、CONSONOでは、オーケストラのコンセプトに賛同して下さる方の参加もお待ちしております。コンセプトなどは、CONSONOのサイトをご覧下さい。
私の音楽活動をお知らせするメーリングリストを開設しました!
コンサートや講座、サイトやブログの更新をお知らせするものです。登録をご希望の方は、右のメールボタンから申し込んで下さい。登録には、お名前、連絡先などを確認させていただいております。ご了解ください。