柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > Blog > コンサート > キノコの毒は取れたけど・・・替わりにバッハがぐるぐる/コンチェルト体験会@守谷

25日、今年最後の行事が、守谷市でありました。題して「コンチェルト体験会」

これまで数年間、守谷市で子どものためのアンサンブル・セミナーを続けてきました。ピアノの子どもたちと私のヴァイオリン、それに、チェロを加えたアンサンブルを体験してもらうこと、アンサンブルを通じて、音楽にもっと「近づいて」もらうことがその狙いでした。毎回、レッスンをすると変化する子どもたちを見て、とても楽しい体験をさせていただいてきました。

今回は、ある意味でその「総集編」でもありました。

曲は、バッハのチェンバロコンチェルト。弦楽アンサンブルではありませすが、ピアノの子どもたち(大人も)にとって、大がかりなアンサンブル、指揮者のいるアンサンブルは初めてです。どんな会になるのか、私自身も(プランは立ててありましたが)初めてのことなので手探りでもありました。

プログラム(副題は、内容を反映して私がつけたもので、実際の講習会の題目ではありません)

9:30 講習会第一部「アンサンブル、オーケストラってなんだ」
11:00 講習会第二部「コンチェルトを知る」
13:00〜17:30 コンチェルトを体験する
18:00 成果発表会

第一部は、主催者のKEI先生と私のトーク。生徒さんたちから出たさまざまな質問をテーマに、話を進めました。生徒さんたちから寄せられた質問は

1)オーケストラとアンサンブルの違いは何ですか?
2)ソロの時とアンサンブルの時の気持ちの入れ方は違いますか?
3)何人が集まるとオーケストラになるのか?
4)オーケストラで最高何人まで出来るのか?
5)オーケストラにはどんな楽器があるのか?
6)ヴァイオリンとビオラには音域の差があるか?
7)ヴァイオリンとビオラの差ってなんですか?
8)オーケストラとコンチェルトは、どう違うのですか?
9)オーケストラをやるとき、演奏者は何に気をつけて演奏するのですか?
10)オーケストラの指揮者は、何を考えて指揮をしているのですか?
11)オーケストラで演奏するとき、バイオリンなどとても人数の多い楽器に対して、1
人か2人など少人数の楽器もあって、音のバランスがとれるんですか?
12)弦楽器のかたは、ハーモニーを作るとき純正律で合わせるのでしょうか?ピアノ(
チェンバロ)とコンチェルトするときは平均律で演奏するのですか?
13)CDを聴いたのですが、ピアノとチェンバロはピッチの合わせ方が違うのですか?
楽器によってチューニングを変えるのですか?大変ではないですか?

 

なかなか難しい質問もあります(笑)。子どもたちの「?」は大切にしたいですね。

 

第二部は、オーケストラ(弦五部)に入っていただいて、コンチェルトや指揮者の役割などをレクチャー。即席のアンサンブルではありますが、全員、オーケストラCONSONOのメンバーで、次第にしっかりしてきました。

大きなテーマになったのは、「合わせる」ということ。ソロを弾いたのは、生徒さんが参加している先生。ピアノばかり弾いていると、他の楽器と合わせることが大変です。特に、「跳ね上げる」という指揮のタイミングと、「手が落ちる」というピアノの生理を、アンサンブルでどのようにするか、ということが難しいようでした。でも、説明しながら進めていくうちに、アンサンブルの入り口は通過されたようでした。

午後のメインは、生徒さんたちとの合わせです。部分参加の小さな生徒さんが2人、楽章を絞った参加者が6人、そして全楽章が1人。合わせたり、生徒さんたちにかわりばんこに指揮棒を持ってもらったり、4時間半があっという間にすぎました。

大変だったのはオーケストラ(笑)。ひとりひとり、微妙にテンポや強弱が違います。「覚えてられない!!」ということで、いちいち指揮で強弱なども指示することに。一瞬たりとも気が抜けない状態が続きました。終了の「成果発表会」が終ったら、オーケストラのメンバーはみんな「ぐったり〜〜」。帰りのバスでも、ほとんど無言だったそうです(お疲れさま!!)。

それで・・・・

キノコの毒は抜けたのですが、替わりにバッハの1楽章がぐるぐるぐるぐる・・・・

今回で、守谷でのアンサンブル・セミナーはひとくぎり。私がお邪魔することはもうないかもしれませんが、みなさんがこれからも、たくさんのアンサンブルの経験をしてもらえることを願っています。

これまで参加してくれた生徒さんたち、ありがとう!

[ 2011/12/28(水) 10:41 ] コンサート| コメント(2)
(newer)|blogtop|(older)
(newer)|blogtop|(older)