先週、ある生徒が一週間連続でレッスンを受けました。レッスンと言ってもヴァイオリンのレッスンではなく、「音楽一般」のレッスンです。曲の構造や楽譜の読み方などにとても興味を持っていて、「休暇を取ったついでに」集中的に講義をして欲しいとお願いされたのです。普段のレッスンや理論講座ではできないことをできるだけ丁寧にやってみようと思ってお引き受けしました。
音楽史の学び方、スコアの読み方などの講義をしていて、この生徒が「音を平面で聴いている」ということがよくわかりました。そこで、後半は「耳の使い方を変える」ことに主眼を置いてレッスンをしました。レッスンを行なっているスタジオには、ピアノや各種の弦楽器、楽譜、資料などがたくさんあり、パソコンで音を聞くこともできますから、さまざまなことを体験してもらいました。
「音を平面で聴いている」状態には、二つの意味があります。「複数の楽器を同時に聴けていない」とうことと、「音楽のつながりが旋律のみになっている」ということです。この生徒は音楽が大好きで、スコアをたくさん買い込んではCDを聴きながら一生懸命追いかけていました。しかし、せっかくたくさんの音が鳴っているのに、ほとんど旋律の進行を追いかけているだけだったのです。
オーケストラの演奏を最初は何も言わずに聴いてもらうと、確かに旋律以外は「聞こえない」。それで、スコアのティンパニや低弦パートを歌ったり弾いたりして聴いてもらうと・・・「聞こえました!!」そこから先は簡単。1日でスコアの中からさまざまな音を感知することができるようになったのです。
スコアを「見る」ときは、まず「眺め」読みをすることが必要です。どうしてもわかりやすい旋律パートだけを追いかけてしまいがちなのですが、そうするとスコア全体を見ることはできません。それも説明して、簡単な曲からスコアを見てもらいました。すると、演奏が「立体的に」聞こえるようになりました。
多くの生徒を見ていると、自分の耳の能力を信じていない(信じられない)人が多いのに驚きます。耳が高度な仕事をしていることはあちこちで書いていますが、ちょっとしたことで耳の使い方が変わる例はとても多いのです。今回のこの生徒は、これからは音楽の聞き方がはっきり変化するでしょう。それが、自分の演奏にも良い影響を及ぼすはずです。