柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > その他 > 第1回レクチャーコンサートについて掲示板から抜粋(2)

私の掲示板の回答(1)を受けて返信してくださったものに対しての回答です。(笑)

 

=======================

 

読み応えのある再質問、ありがとうございます(笑)

 > 目に見えない要素(今回のお話の音程や、曲作りそのもの)
 > については、まだまだ私にとっては‘謎’がいっぱいなので
 > すが、こうやってヒントをいただくと楽しみが広がります。

何かにこだわると、こだわったことが全てを支配するように思いがちなのですが(これは、自戒を込めて)、音律や音程は「謎」のひとつでしかありません。KV454のキーワードに「オペラ」を挙げましたが、これとて一部分にすぎません。これからも、さまざまな「見方」「考え方」に触れてほしいと思います。

 

 > モーツァルトが「進化」した、という‘事実’はわかりまし
 > た。柏木さんはこの「進化」を「時代を乗り越える」ための
 > ‘条件’と考えていらっしゃるのでしょうか?(この時代に
 > はたくさん作曲家がいたわけで、例えばサリエリには‘条件
 > としての「進化」’が不足していた?)それとも、結果とし
 > て「時代を乗り越えた」ことに対する‘一要素’としてあげ
 > ていらっしゃるのでしょうか?

「進化」することが「コンテンポラリーである」ことの条件であるか、ということは、とても難しい問題です。極端なことを言うと、ある作曲家が一曲だけ「名曲」として残っている場合、その作曲家の作品が「進化」の結果なのかを問うことはあまり意味がなさそうです。また、ある地方やある時代を表す音楽が、そのことのみをもって、私たちにとって「同時代性」を持つこともあり得るでしょう。しかし、私は、モーツァルトやベートーヴェンの音楽には、彼らが生きた時代を突き抜けた勢いを感じます。この「進化」は、ある意味では多くの人に同時代性を感じさせる条件になっているのではないか、とも思います。「言葉の遊び」とは思いませんが、条件なのか結果なのかは、どちらでもよいのかもしれません。

(この「同時代性」については、他の見方もたくさんあります。一例を挙げれば、「バッハはキリスト教を理解して(信じて)いれば時代を経ても素晴らしい音楽でありうる」という意見です(この見解の裏には「キリスト教を信じていないとバッハの良さはわからない」という意味がありそうですが)。この見解についてのコメントはさておき、宗教というひとつの「真理」が不変であればそれに基づくものは過去のものにはならない、という意味で「同時代性」を述べた見解だろうと思います。)

 

 > また、これは古典派についてのお考えですか?古典派は楽器
 > の変遷などを考えても特に「進化」が求められたということ
 > はわかるのですが、ロマン派でもかなり「時代を乗り越えて」
 > 来ていますよね。

そうですね。ロマン派かどうかは微妙ですが、ベルリオーズなんかは「時代からはぶっとんで」いる感じがします(笑)。「進化」がその時代の当然の帰結に含まれるのかどうか(価値観が変わるような新しいものを産み出したのか否か、など)によっても違うかもしれませんが、ロマン派の時代は、時代背景自体がある種の「勝手さ」を許容していたので、「時代を乗り越えて」いたのか「個性」なのかが難しいところだとは思います。好き嫌いがはっきりわかれるのも、それが原因ではないかと思います。面白いテーマだと思います。使う楽器がヴァイオリンなので、「ワグナーの進歩性」なんていうレクチャーコンサートをやる予定はありませんけど(笑)。

 

 

(弾く側 として)

 > 平均律のピアノでどうピアニストが音程に注意できるのか、
 > このあたりを次にピアノが登場するレクチャーコンサート
 > で聴かせていただけるとうれしいのですが?

うーん。ピアノを弾くのかなぁ・・音程のよいピアノと悪いピアノを実演することくらいはできるかもしれません。もちろん、とっっっっても簡単な曲に限られますが。

 

 > ヴァイオリン側にも、まずは注意力と良い耳、それからそれを
 > 実現できる腕(うーん)。練習しなさい、ということですね。
 > できないから諦めろと書かれなくてよかったです(笑)

そのようですね(笑)

今回、一番嫌だった曲は、KV29です。装飾音が弾きにくいことだけでなく、ピアノの音程に寄せにくいところが結構たくさんありました。in Dなのが原因でしょうか。もともとヴァイオリンはピタゴラスの楽器なので、GやDはとりやすいのですが、逆に旋律音程から外れると結構やっかい。耳を使うことは、レッスンで少し詳しく突っ込んでみようと思っています。