柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > 音楽的主張 > 音楽評論家について
Column

これまた過激な題名ですが・・・これも、以前(1992年)書いたものです。内容に異論のある方も多いでしょうが(^ ^;;

また、最近では評論家の質も変わってきているようですね。

◎ 音楽評論家の害毒

私は、音楽評論家と言われる人たちが嫌いです。中には、少々評価している人もいるにはいるのですが。評論家を嫌いになったのには、多くの理由があります。

理由 その1)権威のような振りをして、純真な音楽愛好家を弄んでいる

私は、高校生の頃、熱心なリスナーでした。毎日のようにエアチェック(こんな言葉、知らない人もいるんじゃない?)し、レコードの批評にも熱心に目を通しました。そんなある日、フルトヴェングラーの全集が発売されました。ベートーヴェンやブラームスなど、高校生にとってはとても高価なものでした。しかし、なんとか頑張って買ってしまいました。なぜか、って、どれを読んでも、「このバイロイトの第9こそが至上の名演である」なんて書いてあったからです。

さて、わくわくしてレコードに針を落としました。もちろん、録音状態は良くありません。ところどころよく聞き取れないところもあります。しかし、これは名演なんだ、感動しなくてはいけないんだ、と自分に言い聞かせながら聴き進めていきました。しかし・・・4楽章になると、もうオケはバラバラ。最後なんて、一体何を演奏しているんだかさっぱりわかりません。しかし・・・「権威ある人たちがこれを名演だと言っているんだ」という天の声が聞こえてきます。

結局、この演奏の良さがわからない自分に感性がないんだ、と大いに落ち込んでしまいました。
もちろん、この演奏は、現場では歴史的な名演だったんだろうと思います。しかし、そこにいた人々は、その場にいたから感じられるものを共有して、名演を楽しめたのだと思います。それを・・・純真な高校生は、こうして自己嫌悪に陥ったのでした。

理由 その2)聴きもしないで演奏批評を書くやつ

実名を書くと問題かもしれないんだけど・・・演奏会を聴いた振りをして批評を書くやつも多いみたい。ある人は、アンコールの曲を間違って書いていました。曲を知らないとは言わせないぞ。ある人は・・・

とある、オペラでの出来事です。このオペラは、ある作曲家のシリーズをやっていて、だいたい歌手も同じメンバーでやっていました。さて、ここにとても問題のあるソプラノがいらっしゃいました。音程はとれない、高い声はでない、声量はない、と、ないないずくし。しかし何故か、いつも良い役をやっていました。(理由は知っているんですが、書くと個人を特定しちゃうから書かない)

さて、ある評論家が、このオペラを聴きに来ました。(いや、正確には、このオペラの批評を書いていた、というだけなんですが・・・)その文章を読んで、オペラを見た人たちはみんなひっくり返りました。なんと、そのソプラノを褒めちぎっていたんです。おべんちゃらを書きたかったのなら、聴いてから書くべきでした。よりによって、大失敗したアリアを誉めてたんですから。

理由 その3)有名になると手のひらを返すやつ

こういうやからは、どの世界にでもいるようですね。ですから、あんまり書いてもしょうがないのかもしれませんが、この前ある評論家の大野氏に対する評には頭に来ました。なーんにもわかってないんだから。彼は、手のひら返しでも有名だそうですので、ここで大胆な予言をしちゃいます。かの評論家氏は、大野氏が世界的に認められるようになったら、手のひらを返すでしょう。ふん、大野氏は、すぐに世界の大野になるでしょうから、そのときが、み・も・の。

まだまだあるんだけど、疲れたからこのくらいで(_ _)