柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > 音楽的主張 > 春爛漫コンサートと演奏家としての自分

昨日、茨城県守谷市の茶房「かやの木」で行なわれた、春爛漫コンサートに出演しました。友人のピアノの先生、KEIさんが、地元の声楽家やピアノの先生とともに行なっているコンサートで、今年で3回目になります。私自身は、去年に続いて二度目の出演。演奏したものは、サラサーテ「マラゲーニャ」マスネ「タイスの瞑想曲」サン・サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」、それに、クライスラーの「愛の喜び」「愛の悲しみ」「美しきロスマリン」の6曲。

プログラムはピアニストが選んだのですが、実は、今回の演奏には期するものがありました。去年までの私だったら、人前でロンカプなんか、絶対に演奏する気にならなかったでしょう。自分の演奏が、このレヴェルの曲でお金が取れるものになるとは思えなかったからです。教えることで目一杯の状態では、自分の練習に当てられる時間は非常に限られており、安全運転をするしかなかったから、というのが最大の理由です。そして、決定的に運動能力が足りない私が、こうした「ちょっとのミスが致命傷になる」曲を取り上げることは、非常にリスキーであると思っていたからでもあります。

30年近く前に弾いた、こうした「高い運動能力が要求される曲」を、一端ヴァイオリンを弾くことをやめた後は、人前で弾くことは決してないだろうと思ってきました。ところが、最近になって、少し考え方が変わってきました。「欲が出て来た」と言ってもいいかもしれません。

きっかけをくれたのは、2年ほど前のある生徒の言葉でした。「先生は、音も大きくてきれいだし、1小節やワンフレーズなら誰よりも上手なのに、どうしてきちんと曲を弾かないのですか?」

自分に、演奏家としてのキャリアがないことを私が言い訳に使っていたことを、この生徒はしっかり見抜いていました。体を痛めたり、奏法に悩んでいる専門家志望の生徒さんたちが来るたびに、「僕は演奏家じゃないから、体の使い方や奏法の基本的な考え方、音楽の背景なんかは話せるけど、演奏家としてどのように弾くかということは、自分の先生にきちんと教わってね」と、実際に演奏することからは逃げていたのです。もちろん、実質的にヴァイオリンからはなれていた時間が長く失ったものが大きい私にとっては、曲を仕上げることにはとても大きな障害がありますが、「そろそろ、自分のためにも、自分が教える生徒のためにも、きちんと演奏することを自分に課してみよう」と思い始めたのでした。実際に、いくつかの曲を見直すことを始めたのですが・・

その頃から、仕事が猛烈に忙しくなり、新しい奏法やアイデアを試す時間以外、自分のトレーニングの時間が取れなくなってしまいました。これではダメだ、と思っていた時に、今回の曲の提案があったのです。忙しい時間の中で、なんとか自分の練習をすること、そして、自分がどの程度の演奏をすることができるのか、これからのあり方を考えるためにも、敢えて「難曲」を弾くことにしました。

結果ですが・・・出来としては「最悪」でした。一週間前に新幹線に7時間も閉じ込められて体を痛め、3日間ほとんど練習ができなかったこと、本番3日前に楽器が壊れ(はがれ)、二日間練習ができなかったこと、そのために弦が安定する時間が十分に取れなかったこと、など、悪条件が重なってしまったことが、現実問題として大きな影響があったことは確かです。しかし、演奏を聴きにくる人たちにとっては、それは「言い訳」でしかありませんから、自分の問題として処理できなければ「演奏家」とはいえません。一週間以上前に完全な状態に仕上げていなかった私のミスでしかありません。

しかし、結果は別にして、私にとっては大きな収穫がありました。自分が組み立てを考えて練習することでどの程度のことができるようになるのかがわかったこと、そして、このくらいの曲であれば、まだまだ十分に通用する演奏ができるであろう感触を持てたことです。そして、久しぶりにレッスンに来たくだんの生徒の一言が、私にとっては最大の贈り物になりました。教え手にとっては、最大の財産が生徒なんだ、と、改めて実感しました。

「先生、弾き方変わりましたね。今までは、ただ大きくてきれいな音だったけど、音がちゃんと演奏している感じがする」