いじめの問題が世の中を騒がせている。先生が主導していじめを加えて生徒を自殺に追い込んでしまった中学校の事件の論評を見ていると、「言語道断」「こんなひどい先生は少数派」「他の多くの先生は一生懸命にやっている」という「評論家」「コメンテーター」の話をよく聞く。果たして、本当だろうか。イジメは、生徒が死なないと発覚しないことがほとんどである。しかし、いじめられた側、特に、力を持った権力者にいじめられたものは、ほとんどの場合、忍従を強いられるのである。表面化しないだけであって、実は、「ありふれたこと」なのではないかと感じている。
こんなことを思うのは、私のところに「助けを求めて」やってくる生徒さんたちが、目に見えないイジメを受けていることが多いからだ。目に見えないイジメは、いじめている先生が、ほとんどの場合無自覚であるだけに、より始末が悪い。もちろん、今の私のところにくる「生徒」は、ヴァイオリンを習ってきたわけであって、くだんの、先生に殺されてしまった生徒と同列に論じることはできない。しかし、昔、塾や家庭教師で教えていた頃から、こうした無自覚な先生は、恐ろしくたくさん存在したことを感じていた。「教師の資質」というところでは、違った視点で教える側の問題を書いたが、今日は、この背景にあるものを考えてみたい。
最近出会った私の生徒のケースは、このようなものである。
ケース1)発表会で失敗した生徒に対して「恥をかかされた」と怒った先生
何の偶然か、こういう経験を、立て続けに3人の生徒さんから聞いた。三人の先生の表現は、若干異なる。その言は、
- 「恥をかかされた」
- 「ちゃんと練習しないからこんな恥ずかしいことになるのよ」
- 「普段の態度が出るのよ。ちゃんと言ったことをやらないから、こんなことになるの」
という具合である。一人目は論外。二人目は、ちゃんと練習しろ、という意見を述べている点で、一人目よりややましか。三人目は考えようだ。
しかし、いずれにしても、発表会で失敗して一番落ち込んでいる生徒に対して、「お前が悪い」と追い討ちをかけていることには変わりがない。一人目は、発表会が自分の成果をアピールする場だとしか思っていない、大勘違い教師であることはおわかりいただけるだろう。二人目と三人目は、自分に責任がないことを生徒に納得させようと言う、なさけない「無意識」が見え見えである。
ケース2)質問をした生徒に「百年早い」と宣うた、とっても偉い先生
生徒から聞いたのは最近だが、その生徒がヴァイオリンを始めて2年ほどたってからのこと。言われたことがどうしてもできないので、練習に工夫を加えてみた。レッスンで、そのことを先生に告げて、「こうしたら良いかと思ったんですが」と言ったことに対しての、先生の言葉が「いわれたことをやっていればいいの。工夫をするなんて百年早い」というものだという。これ以降、この生徒が先生に何も言えなくなったことは当然だろう。
ケース3)体を痛めた生徒に、「なんで体なんか痛めたのよ!」と追い討ちをかける先生
これも、3パターンくらい聞いた。発表会の前にたくさん練習をして、やや無理をしてしまって肩を痛めた生徒が「なんでこんな時に体を痛めるわけ? 緊張感が足りないからだわ」と言われたそうである。そうか、体を痛めるプロ奏者は、緊張感なく弾いているから体を痛めるのか・・・
もう一例は、「練習が足りないから痛めるのよ」と言い放った先生。なんでも、痛めたところは、練習をして耐えられるようになるべきなのだそうだ。これは、イジメというより、単なる無知か。
無駄な力が抜けなくて、手首を痛めてしまった例。「だから言ってるでしょ、力を抜きなさいって。言う通りにしないからそうなるのよ」と言われて、落ち込んでしまった生徒。先生のおっしゃることはごもっともです。だから、「どうやって力を抜いたら良いのか」教えてほしいんですけど・・
まだまだあるのだが、これらの事例が、私には、先生(権力者)による「いじめ」と密接に関係があるように思えてならない。第一に、これらの先生たちには、「教え手とは、教わる生徒が成長する手助けをする存在である」という、根本的な認識に欠けている。そして、生徒が結果的に失敗してしまうことが、自分に責任があるのではないかと考える、基本的な想像力が欠如しているのである。
ヴァイオリンの練習をしていて体を痛めてしまう人たちの多くは、弾き方の無理(体の使い方の誤り)が原因である。毎週のようにレッスンに通っている生徒が体を痛めたら、先生は、無理をして弾き続けていた生徒の体の使い方の問題点を発見できなかった自分を恥じるべきではないかと思う。何のためのレッスンなのか? 生徒が気がつかないことを見つけられるからこそ、「先生」と名乗れるのではないか? それを、緊張感がないだの、まじめに練習しないだの、生徒の側に問題があるようにすり替えて、恬として恥じない。そうした教え手が、あまりにも多すぎる。結果として、生徒は自分を責め、落ち込んで行くのだ。生徒がまじめであればあるほど、また、ヴァイオリンを弾くことがその生徒にとって重要であればあるほど、生徒の落ち込みはひどくなるだろう。専門家になろうと思っているのであれば、下手をすれば自傷行為に走っても不思議はない。考えたくはないが、こうした生徒が、仮に自殺したとしたら、「体を痛めたために悩んで」ということにされてしまうだろう。しかし、これがいじめられて自殺する子どもたちと、どこが違うと言えるだろうか。
教え手は、教わる側のためにある存在だ。私が「教師はサービス業」と言っていることの意味は、ここにある。私のような一匹狼は、都会にあるレストランのような存在だから、お客さんが気に入らなければ他の店に行くことを選択できる。しかし、専門学校の先生や、先生の存在が少なく、選択の余地が無い場合は、さらに大変なことになるだろう。もちろん、先生がたくさんいるところでも、先生を変えることには勇気がいる。だからこそ、教え手は、生徒の本当の要求を満たす努力をすべきだし、生徒が自分を選択しない可能性を排除してはならない。少なくとも、私は、自分の生徒に「あなたの指導は嫌です」と言える、最低限のコミニュケーションを怠らないようにしたいと自省しつづけなければならないと思っている。