柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > ストリング

のアーカイヴ

現在、記事がありません。

今回から右手の問題に入る予定でしたが、できれば楽器を持った初期の段階から考えた方がよいことを書き落としておりました。予定を変更して、今回も左手編です。

(5)レッスン5・・・左手の基礎4

左手の練習が、「はじめに力が入った状態で形を作り、次第に脱力して運動性能を上げていくタイプの訓練である」ことは、前回述べました。そのために、「とにかく弾いて訓練する」という練習方法が一般的にとられているように思います。しかし、それだけではなかなか進歩しないのも残念ながら事実です。こういった一般的な練習法しかないために、レイトスターターの方があまり上達せず、先生も大人になってからヴァイオリンを始めた人に対する限界を低く設定してしまう、という悪循環に陥ってしまうこともあります。そのことを考えて、主に二つの点を書き加えてみようと思います。

● 大人にとって必要な左手の準備(加筆)・・・さまざまなテクニックに対応するために

以前からインターネットの掲示板などで盛んに話題になっていることですが、ポジション移動やヴィブラートをいつごろから教わるかが、レイトスターターの方みなさんが気になさるようことのようですね。確かに、始めて一年ほどでヴィブラートをかけて弾いている人もいれば、4年も5年もヴィブラートを習わない人もいます。ポジション移動にしても、二年目で始める人もいれば、6年たっても習っていない人もいます。その違いを目の当たりにして不安になる方も多いでしょう。実際のところ、今までは、新しいテクニックを学ぶ時期の差を「生徒個人の進度の問題」として先生の側が片付けてきた傾向があると思います。しかし、たくさんのレイトスターターを拝見して、私はそれだけではないように感じるようになりました。 (さらに…)

11月号で触れた左手の「脱力」についていくつか質問をいただきました。まず、補足を兼ねて少し詳しく説明いたします。

* 指を動かすためのシステム・腱の付き方と肘の位置

指を動かすとき、他の指に力が入ってしまったり(独立して動かない)、速く動かない、というケースがよくあります。この原因について考えてみます。

薬指と小指が独立して動きにくいのは、人間の体の構造上やむを得ないことですが、例えば、小指を動かしているのに人差し指に力が入って上を向いているような状態になっていたりしませんか? このように無駄な力が入っていると、音を正確に取ったりスムースに指を動かしたりすることが難しくなってしまいます。「力が入っている」状態では、動かしている部分以外に動きが伝わってしまうために、余計な動きを生じたり運動性能が落ちたりするからです。

まず、手をむき出しにして写真1のように机の上に置いてください。次に親指から順に各指を動かしてみます。まず、手のひらの手の腱が持ち上がったように動いているのがわかるでしょう。その腱を肘の方にたどっていってください。どこにつながっていますか? (さらに…)

10月13日に大阪で行いました「レイトスターターのためのヴァイオリン一日クリニック」には、たくさんの方の参加をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。定員オーバーで、残念ながらお申し込みを頂きながらお断りしてしまった方には深くお詫びを致します。今回の経験を踏まえ、次の企画を考えたいと思っております。今回のクリニックの内容については本誌記事をご参照下さい。 【楽器を持つことと左手の基本的な考え方】

(3)レッスン3・・・左手の基礎2・左手の状態とトレーニング

前回までに、楽器を持つことと左手の状態を、肩から順に考えてきました。今回は左手の手首から先について考えてみます。

* 指が広がらないことの意味

「指が広がらない」という悩みを抱えているレイトスターターやアマチュアは多いと思います。「広がらない」とは実際にどのようなことなのか見てみましょう。

まず、ご自分の両手をよく見てみましょう。ちょうど、犬が「お手」をするときのように、力を抜いて体の前に出してみます(写真1)。次に、そのまま手を机などの上に「トン」と乗せてみます(写真2)。指先と関節の位 置関係を注意深く観察してください。指先より関節が開いているはずです。(写真のTさんは、小さい頃に長い間ヴァイオリンを弾いていて20年ぶりの復活で、他の人に比べてかなり有利な手をしていますが、それでも指先がやや内側に向いています)。このことは、手のひらを反対向きにして観察しても理解できます。指の力をなるべく抜いて指を開く方向に動かそうとすると、指先はやや中心を向いていることがわかるでしょう。 (さらに…)

(2) レッスン2・・・左手の基礎・ヴァイオリンを弾くための左手のしくみ

左手の基本的な問題についてよく受ける質問が、「肘をどのくらい内側に入れるべきなのでしょうか」「手のひらは指板に対してどのような向きになっているべきですか」というものです。そして、指が思うように開かない、速く動かないという悩みを多くのアマチュアが抱えています。もちろん、誰もがソリストのように指を動かすことができるようになるわけではありませんが、ちょっとしたことで大きな進歩を得られることが少なくありません。

まず、上記のような質問が唯一の正しい手の形が存在しているという誤解に基づいていることに注目してください。これは、多くの指導書・指導者が、ヴァイオリンをスムースに教えるために最初に基本的な形を示していることに起因します。何故その形を「理想」とするのか、という根本の理解をせずに形だけを真似してはならないのです。

まず、ヴァイオリンを弾くのに相応しい左手の条件を、体の中心から順に考えてみます。

* 肩の動きのチェック

肩の関節が固くなっていないかが最初のチェックポイントです。これは右手にも共通することです。わかりやすくするために、片方の肩だけにこの症状が出ていた生徒さんの写真を見ていただきます。 (さらに…)