柏木真樹 音楽スタジオ

トップページ > About > レッスン > レッスンカルテ

レッスンの記録「カルテ」の例です。参考になさってください。

1)初学者のカルテより抜粋

[××年×月×日]

楽器の持ち方をやや変更。肩当を工夫する必要がありそう。楽器の位置はかなりセンターに寄った。持ち方自体と楽器の位置に問題はなさそう。

ボウイング:弓先に重みを乗せてチェック、その後往復運動。重みは十分かかっている。指の自然変形もターンで出来ている。問題点は親指がつぶれていること。親指と手のひらは常に空間を作った状態に保つこと。指摘したら修正できた。非常に良い状態です。弓先で指が丸くなる点だけが問題。もっとやわらかくすると擦過音が減る。指が弓に当たる位置も問題ない。D線に移ったときにやや小指がわに意識が強すぎる。人差し指がわに手首をねじ込むことは厳禁だが、反対の状態が強すぎてもいけない。D線は肘が弓中で下がってしまって、腕で弓を押し込むような運動になっている。肘の相対位置が低すぎたり高すぎたりしないこと。A線・・手首が少しだけ先行した方が良いでしょう。重みも柔軟性もほぼ十分。E線・・A、Eはやや指がそろい気味になる。指の自然変形も全く問題ない。「指の密着に十分気をつけた」弓の軌道にはもう少し注意が必要。肘を後ろに引っ張るようにしてはいけない。

速度変化:練習方法は満点。ただし、G線はやや肘が下がり始める。肘が下がって弓元で弓を押し込むような状態にならないこと。最初の位置が維持できるようにしたい。速くなるにつれて指がそろってきてしまう。指の付け根がくっつくと柔軟性をかなり減じることになる。指の密着度が落ちないように。指の変形は速度を速くしても問題ない。D線も肘で押し上げる傾向がある。肘の相対位置の問題。腕はできるだけ大きく使えるようなイメージで。A線は弓先でやや手首が下がりすぎることがある。

 弓を大きくする運動:これも全く問題ない。

ダウン:G 円形運動が肘からはじまって肘が落ちすぎていた。指のクッションを利かせたときに手の空間がなくなって音が硬くなっている。弓を置いたときの方向が若干ずれていた。肘を後ろに引っ張らないこと。円形運動のタイミングと横方向の軌道の安定を測ること。弾き抜くことはできている。D・・これは肘が高すぎ。手首の相対位置が低すぎて音質が悪くなっている。クッションを利かせたときに手首が落ちすぎいように。最後に手首を落として弓を持ち上げないこと。バウンドが起きる原因は、弓にかかる圧力の過剰な変化。まだ事故の種類が多様。もう少し安定する必要があるでしょう。A・・肘が上がりすぎ。A線、E線は、腕が楽に落下する方向に進むと弓の進行方向と異なる方向に腕が進みたがって、結果として手首が落ちたりひねられたりしてしまう。スピードが安定していない。

アップ:G 最後に勢いをつけて終わらないこと。指がそろわないように。D・・子音が安定するように。肘の高さが安定しない。A・・最後に指の変形がほしい。指を突っ張ったまま弾きぬかないこと。肘の高さにも注意。E・・スタートで勢いをつけない。E線は子音をつけるのが難しい。結果としてスタートだけ速く勢いをつけてしまいがちなので注意。

課題:ロングトーン(速度変化をつけたもの)。ダウン、アップはスケールに。二弦を弾くこと(各組み合わせ)。二弦を押し付けて弾かないこと。弦のバランスを取ること。デジタル移弦のトレーニング。全弓、上半弓パターンをアップとダウンを逆にしたもの。計12通り。来週から教材を使います。ホーマン、スケール(フリマリー)を買っておくこと。

2)レイトスターター5年目のカルテより抜粋

[××年×月×日]

ボウイング:非常に厳密なことを言うと、ダウンは音が三つに分かれている。これが判断できるかどうか。運動が変化するところで音が微妙に変化している。運動の違いがもっと滑らかになってほしい。アップは、運動による音のムラはほとんど感じられないが、弓元でときどき弓先の重みが邪魔になっている。根本的に解決するためには、指を少し広くすると良いのだが・・・これは、ある意味で危険でもある。指が硬くなる可能性と、弓だけを弦に預けて弾くことが難しくなることが問題になるかもしれない。弓元のボウイングを見る限り、指が弓に吸い付くことはかなり進化している。これなら、指を少し拡げても大丈夫だろう。慎重に拡げてみましょう。

pのロングトーン:音の安定性は十分だが、音量自体はやや大きいかな。現状のまま音量が半分になれば合格。

ヴィブラート:速くしにくい原因は、手首を運動させるための筋肉を同時に両方向使ってしまうこと。速くするのをアナログにしてみると、筋肉の使い方が変化する速さがつかめるかもしれない。指を分離して運動させることを覚えることが重要で、特に、3、4指をバラバラに動かすことを覚えましょう。

カイザー26:ダウンから始まるもとのアップから始まるもので、飛び方に差がある。やりやすければできるようになったようです。これは終了。

    30:「左手が動かなくてサルタートどころではない」なるほど。離す方向が難しくて速くならないようです。伸筋の独立性の問題ですね。これは、課題としてはあまり効果がなさそうなのでやめましょう。エチュードの変わりに、プニヤーニを使いましょう。

重音の基本パターン:長三度は広すぎる。右手は合格。音程は、もっとピュアになる。長六度は、確かに少し狭いものですが、狭すぎる。指の都合かな? 特に34が広がらない。現状ではひとつずつ指を押さえているが、だんだん二つ同時に押さえられるようにする必要がある。指を押さえる前に、二つの指の形をイメージしてから押さえるように努力すること。

スケールB:下りのポジション移動で、4の指がやや伸びすぎていることが気になる。これは、この調に限った問題ではないので、これからも注意すること。音程はかなりよくなっているので大丈夫でしょう。

    G^:良いでしょう。先に進みましょう。

分散和音:音程は全体的に良くなっている。指がもう少し独立して運動するようになると嬉しいのだが・・・「高め」「低め」などと意識していると、その分、指の粘りが強くなり、指の運動の独立性(二つの独立性)がなくなってくる。これも先に行きましょう。